- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1631 - 1640 of 3,038 for 検索ワード (0.01 sec)
-
1521-.xlsx
6 10 敦賀郡司朝倉教景,木崎郷名分半済を松田氏に安堵し,敗訴した西福寺には逃亡した名代の跡職を与える〔(8)西福寺-195〕....(3)全国的な事項には●を、県内の事項には○を付した。 (4)県内の事項については、代表的な遺跡名とその所在地を〔 〕に示した。 (5)事項の列挙順は、必ずしも時期順を意味しない。...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1521-.xlsxSun Nov 29 16:38:42 JST 2020 26.1K bytes -
福井県文書館 松平文庫テーマ展
貞享4年(1687) 勘定所の御奉行が連名で発給した文書 知行100石は御蔵出とされ村名なし 代官付給人として藩直轄地から村指定...松平文庫(福井県立図書館保管) A0143-01316 延宝2年(1674) 藩士名簿・給与総額を示す帳簿 知行取…「給人」40人と「御蔵出」2人⇒給人=「地方渡」...localhost/fukui/08/2019exhb/201909m/20190913m.html -
『福井県史』通史編4 近世二
『越前国名蹟考』には、南金津も南金津町と記され三町合わせて在郷町として存在していたのである。...観音町・中町・古町・馬場(後の新町)の五町があり(『越前国名蹟考』)、各町には町代がいて物成の徴収などもしていた(「上町...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-01-03-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
観応元年に山名時氏が税所代海部秀氏を更迭し、同じ在庁官人の池田氏に替えたの...ものと思われる。このもくろみは翌二年の観応の擾乱における山名の失脚で頓挫するが、まもなく税所はすっかり守護権力のもとに掌...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-03-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
河口荘では早速に同荘兵庫郷などの「名田帳」や「河口荘兵庫郷名寄帳」が作成されたように、荘内では年貢収取のための荘田の掌握、公事支配のための名の再編成...鎌倉後期には本名の分割、新名の簇出、農民側における余田の蓄積などの現実に対応せざるをえなくなって、名の再構成や「請名」と...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-04-03.htm -
図説福井県史 近世36 幕末の世情(1)
特定することはできないが、この 図を収めた袋に小浜藩士阿部守 の名があり、小浜藩に関係するも のであろう。 静岡県 須田悦生氏蔵...localhost/fukui/07/zusetsu/C36/C361.htm -
『福井県史』通史編2 中世
越前焼の生産 写真235 越前焼壷(十六世紀) 越前焼という名称は、現在の丹生郡織田町・宮崎村および武生市の一部に所在した...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-05.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
藩制の成立 第一節 福井藩と小浜藩の成立 二 福井藩の成立 一門大名の創出 忠直が処分された時光長は一〇歳の少年であった。この時...(國泰寺文書 資7)、十月二十六日には本多富正など年寄衆の名で加増や寄子知行の書付が出されていること(山県昭彦家文書)な...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-02-13.htm -
図説福井県史 近世16 在郷町(2)
本道の北川に「舟大工丁」の町名がみ えるように、漁師町であった。 高浜町 荒木富造氏蔵 ▲おもな在郷町と家数...localhost/fukui/07/zusetsu/C16/C162.htm -
「御書翰 データセット」12 幕末福井関連資料データ 福井県文書館
1865年(慶応1)8月1日~10月11日 番 号 年月日 差 出 宛 名 s12001 慶応1.8.10 大府侍郎[松平春嶽] 林祭酒...localhost/fukui/05/2018goshokan12.html