- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 141 - 150 of 480 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編1 原始・古代
『弘仁式』主税上は断簡による前欠のため、畿内・東海道の諸国および近江国の数値は不明 である。したがってそれら以外の確認できる国を多い順に列挙した。...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-02-02-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
そして大町に専修寺を開創し、そこを拠点に近江・若狭にまで信者を増やしていき、ついに当地の専修念仏の指導者となった。...かる。如道が東国の高田派に連なる人物であるにせよ、越前から近江・若狭にかけて多くの信者を擁していた如道の支持を得ることは...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-07-03-04.htm -
福井県史年表(1581年~1600年)
1582 天正10 6 18 柴田勝家,近江坂田郡加田荘に禁制を与える[小川武右衛門氏所蔵文書]. 1582...清洲会議,勝家と秀吉が対立[多聞院日記]. 1582 天正10 7 19 武田元明,近江海津法雲寺で殺される[高野山過去帳]. 1582 天正10...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn25.html -
図説福井県史 古代14 愛発関と恵美押勝の乱(2)
福井県埋蔵文化財調査センター提供 ▲近江・越前国境付近の交通路 恵美押勝一行は、『延喜式』(10世紀前半)に...localhost/fukui/07/zusetsu/A14/A142.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
忠勝は、京極氏の領地をそのまま引き継ぎ、若狭一国・越前敦賀郡・近江高島郡のうちで、計一一万三五〇〇石を領した。忠勝は、その後...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-04-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
永正十二年に敦賀郡気比社再建の用材が近江国葛川から塩津に集積され、ついで疋田へ運送されたさいには、...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-02-05.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
近江国より北陸にかけて東大寺領の占定が進められ、越前では天平勝...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-02-02-01.htm -
福井県史年表(801年~850年)
812 弘仁3 9 16 五畿内・志摩・近江・若狭・紀伊・淡路国に対し9月9日節の贄を進上するようにとの太政官符あり[政事要略]....従四位上紀百継を正四位下に叙し,越前守に任じる[日本逸史]. 822 弘仁13 3 28 近江国縁江諸郡の穀10万石を穀倉院に収め,その補填を越前国物でせよとの太政官符が出る[類聚三代格]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn04.html -
『福井県史』通史編2 中世目次 福井県文書館
義昭の越前逗留と上洛 信長との対立 五 朝倉義景の近江出兵と滅亡 和睦と対峙 再三の近江出兵と滅亡 第五節 越前一向一揆 一 蓮如と吉崎...座商人の活躍 近江商人の進出 慶松家と橘屋 職人と商人 二 交通路の発達と市・町の形成 若狭街道 西近江路・七里半越え 湖上舟運...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-00.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
その後長吉は、入国直後に近江志賀郡で二五四八石を、また天正十九年九月二十二日に若狭に設...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-01-04.htm