- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 141 - 150 of 305 for 南北朝 (0.02 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第一節 建武新政と南北両朝の戦い 四 金ケ崎城の攻防 金ケ崎落城...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-04-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
南北朝期については北朝年号を使用し、必要に応じて( )内に西暦と南朝年号を示した。...localhost/fukui/07/kenshi/T2/2-3hanrei-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 二 名田荘 名田荘の成立...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-02-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第一節 建武新政と南北両朝の戦い 五 藤島の戦いと南朝の反撃...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-05-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第一節 建武新政と南北両朝の戦い 五 藤島の戦いと南朝の反撃...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-05-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
徳寺文書』一三六号)、一色氏の根本被官ではなく、あるいは南北朝期になってから若狭に来住した武士ではないかと思われる。在国...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-02-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
う人物のときに顕智の教化にふれて高田門流内に組み込まれ、南北朝から室町期にかけて折立称名寺に属する門弟が次つぎと北陸各地へ拡散していったのであろう。...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-03-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 四 河口・坪江荘 坪江郷と三国湊・金津...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-04-07.htm -
『福井県史』通史編2 中世
南北朝期の貞治四年(一三六五)、深町法眼が遠敷郡太良保地頭方の兵...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-03-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第一節 建武新政と南北両朝の戦い 三 悪党と新政府下の混乱...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-03-03.htm