- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 121 - 130 of 305 for 南北朝 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
南北朝期になると貞治五年(一三六六)十一月に足利義詮は、越前朝倉...知行した(資2 京大 御遣言条々一号)。江守保は国衙領で南北朝期からみえる(資2 柳原家記録二・五・六号)。 木田荘(旧...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-01-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第一節 建武新政と南北両朝の戦い 四 金ケ崎城の攻防 金ケ崎城と敦賀津...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-04-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第二節 守護支配の進展 一 幕政の動きと斯波氏 興福寺の強訴と貞治の政変...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-01-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
若狭遠敷郡についてみると、鎌倉・南北朝期においては郡内に国衙所在地の府中(その正確な場所について...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-01-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
損免要求はあくまで「御百姓」の集団の要求なのであって、南北朝期までみられたように損毛を個々の農民ごとに注進して免除を願...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-04-03.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
南北朝から室町期にかけて越前にも刀鍛冶が来住し、府中には京都の来...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
荘園領主東寺はこの機会を利用して検注を実施し、右近大夫らの名田回復を認め、また地頭方については南北朝期貞治二年(一三六三)以前の支配に戻した(と函九二、ア函一...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-05-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
表55 南北朝期以降の売券にみえる米銭 それによると、越前では一五六〇年...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-04-02.htm -
図説福井県史 中世20 人びとの生活(2)
20 人びとの生活(2) 南北朝期になると百姓は氏名や名字を名乗らなくなります。姓がなくなると、家筋や家格を子孫に伝える...localhost/fukui/07/zusetsu/B20/B202.htm -
『福井県史』通史編2 中世
務代官は現地に下って守護などと交渉するのに積極的でなく、南北朝期に太良荘で殺害された二人の預所のような「一所懸命」の姿は...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-02-03.htm