- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 101 - 110 of 360 for 検索ワード (0.01 sec)
-
haruta.pdf
さて、御賀尾浦に美物を求めたのは守護の武田氏ですので、守護武田氏と朽木谷との関係を見てお きたいと思いますが、...祢の大音資清が、小浜市の宮川に城 を構えていた守護一族の宮川武田氏、 さらには守護の武田氏、このときは 信豊になりますが、また守護祈願所...localhost/fukui/08/2015bulletin/images/haruta.pdfMon Apr 04 00:00:00 JST 2016 1.3M bytes -
図説福井県史 近世35 水戸浪士(2)
▲武田耕雲斎(1804〜65) 敦賀市 松原神社蔵 敦賀市立博物館寄託...敦賀市松原 ▲「水府正士於松原御仕置之図」 敦賀市 山本勝久氏蔵 ▲武田耕雲斎所用の陣羽織 敦賀市 松原神社蔵 敦賀市立博物館寄託...localhost/fukui/07/zusetsu/C35/C352.htm -
『福井県史』通史編2 中世
なお栖雲寺は、寺伝では文明十五年武田信親の創建で、武田氏の出身で武田元信の子である京都建仁寺の潤甫周玉を開山に...したがって、当初は東福寺退耕庵末寺であったが、武田氏によって再興され、武田氏出身の建仁寺系の僧が住持となってのちは建仁寺...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-02-10.htm -
通2 表
表031 太良荘に対する寺社関係役 494 表032 在京武田氏被官による奉書の署名者 500 表033 若狭に賦課された段銭・役夫工米(二)...天文20年の遠敷郡太良荘本所方の年貢・公事 707 表048 武田氏による主な国外出兵 720 表049 越前・飛騨・美濃における本尊・画像数...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-hyou.html -
『福井県史』通史編2 中世
・神宮寺についで武田信豊の祈願所となり、武田氏から寺領や諸堂社の供僧・別当職の安堵を得たが、このとき武田氏祈願所となるこ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-01-03.htm -
3shiseki.pdf
武田耕雲斎等の墓と武田耕雲斎像 敦賀市松島 罪人として処分された天狗党一行でしたが、乱からわずか...りました。 この墓と像と向かい合わせとなっている松原神社は武田耕雲斎以下 411 名を祭神としてまつっています。 (国指定史跡)...localhost/fukui/08/2014exhb/3shiseki.pdfThu Aug 28 00:00:00 JST 2014 493.1K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
前ページへ 次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第四節 朝倉・武田両氏の滅亡 四 反信長連合の形成と朝倉氏 義昭の越前逗留と上洛...敦賀に入った(同前)。義俊と義秋は早くから義景のほか若狭の武田義統や尾張の織田信長にも協力を要請しているが、遠く越後の上...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-04-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
する守護使不入を求め、一色氏支配下の永享六年(一四三四)と武田氏支配下の文安四年(一四四七)・宝徳二年(一四五〇)に 将...将軍より守護使不入を認められている(せ函武七二、マ函八五・八六)。しかし、武田氏のもとでは半済方給人山県氏が現地に土着して預所方をも合わ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-01-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
失脚するが、武田氏の時期になると若狭第一の寺格を誇るようになる。寛正三年(一四六二)には諸寺に先んじて武田信賢の祈願所に...されたし、武田信栄(一四四一年没)や信親(一四八五年没)・国信(一四九〇年没)の焼香も首位であった(同一一八号)。このよ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-01-01.htm -
図説福井県史 中世10 惣村と一揆(2)
三方町 常神社蔵 ▲武田氏の徳政令(1551年) 武田氏が若狭国中に対し、借銭・借米や質入物の破棄を命じている。...localhost/fukui/07/zusetsu/B10/B102.htm