Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Popular Words: 河野 富田

Results 101 - 110 of 360 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    前ページへ 次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第四節 朝倉・武田両氏の滅亡 四 反信長連合の形成と朝倉氏 義昭の越前逗留と上洛...敦賀に入った(同前)。義俊と義秋は早くから義景のほか若狭の武田義統や尾張の織田信長にも協力を要請しているが、遠く越後の上...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-04-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.3K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    次ページへ 第三章 守護支配の展開 第二節 一色・武田氏の領国支配 六 武田氏の半済と荘園支配 夫役 夫役も百姓にとっては重...認されて以来、御家人役や守護夫役は懸けられていなかったが、武田氏の代になって、遅くとも文安三年には守護夫の徴発が再開され...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-06-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.7K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    第四章 戦国大名の領国支配 第三節 武田氏の領国支配 一 領国支配の強化 在京時代の武田氏の動向 室町期の守護大名は、その...守護に代わって国内の統治を行なっていた。 図43 武田氏系図 若狭武田氏の場合も例外ではない。若狭の守護職は信栄以来、信...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-01-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.9K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    ・神宮寺についで武田信豊の祈願所となり、武田氏から寺領や諸堂社の供僧・別当職の安堵を得たが、このとき武田氏祈願所となるこ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-01-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.3K bytes
      1 views
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    ように武田氏の被官が任じられている。さらに、宮川荘などは年貢未進の記載が頻繁にみられることや、その納入の督促を武田氏に依...るとその知行分について武田氏の意見をふまえて料所にしようとする動きがみられ、料所全般に対して武田氏の影響力が強まってくる...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-02-09.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.1K bytes
      1 views
      Cache
  6. 通2 表

    表031 太良荘に対する寺社関係役 494 表032 在京武田氏被官による奉書の署名者 500 表033 若狭に賦課された段銭・役夫工米(二)...天文20年の遠敷郡太良荘本所方の年貢・公事 707 表048 武田氏による主な国外出兵 720 表049 越前・飛騨・美濃における本尊・画像数...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-hyou.html
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      36.7K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編4 近世二

    二十五日にかけて、敦賀の本勝寺に武田耕雲斎・山国兵部・藤田小四郎等三八七人、本妙寺へ武田魁介を初め三四六人、長遠寺に山形...こうした情勢下で、浪士勢が降伏する十七日まで、加賀藩の軍監永原甚七郎と浪士勢の総帥武田耕雲斎との間で、しばしば書面で交渉がもたれたが、これとは別...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-03-01-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.8K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    失脚するが、武田氏の時期になると若狭第一の寺格を誇るようになる。寛正三年(一四六二)には諸寺に先んじて武田信賢の祈願所に...されたし、武田信栄(一四四一年没)や信親(一四八五年没)・国信(一四九〇年没)の焼香も首位であった(同一一八号)。このよ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      9.1K bytes
      Cache
  9. 613287.pdf

    期|10/29(金)~12/22(水) 「若狭武田氏の興亡一三〇年」 1440年、突然若狭にやってきた武田氏は 守護大名から戦国大名へと変化を遂げました...が、1568年、最後の当主が越前朝倉氏に 連れ去られて事実上その歴史を閉じます。 武田氏はなぜこのような最期を迎えなければ ならなかったのか、その要因を探りながら、...
    localhost/bunsho/file/613287.pdf
    Wed Jul 30 14:01:56 JST 2025
      893K bytes
  10. 『福井県史』通史編4 近世二

    って、武田流と義経流が採用されている。武田流では明石藤大夫吉勝が松平忠昌の代に初めて召し出されて、その子貞弘が武田流軍学...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-01-02-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.9K bytes
      Cache
Back to top