Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 11 - 20 of 301 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    坂井郡にあった桑原荘は、これまでに述べてきた野地の占定によって成立した荘園ではなく、貴族の墾田地を買収して成立したものである。しかし、造東大寺司が田使を送...定して大きな誤りはないであろう。 この荘園のもとになった墾田地の所有者は、都に住む大伴宿 麻呂という貴族であった。彼は天...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-01-02-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.2K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    保が荘園化した直後の建保五年に検注が行なわれ、田地は一二の名田に編成されたと伝えられる(や函一〇、は函三一)...百姓名(二町二段を基本とする)を定め、名に編成できなかった田地は年貢のみを負担する一色田(保一色)とした(は函二・三、『...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-01-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.4K bytes
      1 views
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    弘安十年には荘内一〇郷の 荘園を集計した「河口荘田地引付」が作成された。これと嘉元三年の「諸荘算用状引付」によって荘田構成が明らかとなる。...不作分・損田・人給田・例損田(預所分)・佃などを差し引いた田地について分米が徴収された。このうち新一色田は、除田分に属す...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-04-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.2K bytes
      1 views
      Cache
  4. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    また、同日付の開田地図三幀は同文書と一体をなすものであり、開田地図の現地比定によってその位置がより具...保していたことはよく知られている。それらの所在は、文書・開田地図に条里呼称法にもとづいて記されているので、先に述べたよう...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-04-03-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.7K bytes
      1 views
      Cache
  5. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    郡内にあった東大寺領荘園のうち、道守村・糞置村は、現存する開田地図三幀によって従来から現地比定がなされてきた。厳密な現地比...およその位置についてはまったく異論がない。それは、両村の開田地図に描かれている地形(とくに周辺の山や河川)などが、つい最...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-04-02-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.5K bytes
      Cache
  6. 図説福井県史 古代10 文書の語る荘園(1)

    、その造立・維持費用として東大寺に100町の墾田地が施入され、さらに墾田地所有の限度面積が4000町に決定されます。こう...10 文書の語る荘園(1) 東大寺が越前国に荘園としての墾田地を求めて本格的に進出し始めるのは、749年(天平勝宝1)か...
    localhost/fukui/07/zusetsu/A10/A101.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.5K bytes
      1 views
      Cache
  7. 図説福井県史 古代11 絵図の語る荘園(2)

    ▲(1)足羽郡糞置村開田地図(天平宝字3年12月3日) 右の航空写真と比べると、山麓...どころに押され、右上に開田(開墾地)2町5段316歩などの記述がある。開田地図に引か れ た条里を表す方格線は、必ずしも現実を表しているとは限らない。机上のプランにす...
    localhost/fukui/07/zusetsu/A11/A112.htm
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      4.2K bytes
      4 views
      Cache
  8. 通1 写真

    「越前国足羽郡道守村開田地図」 正倉院宝物・宮内庁正倉院事務所 684 写真096 「越前国足羽郡糞置村開田地図」(天平宝字3年)...「越前国坂井郡高串村東大寺大修多羅供分田地図」 奈良国立博物館 691 写真100 「越前国足羽郡糞置村開田地図」(天平宝字3年) 正倉院宝物・宮内庁正倉院事務所...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/T1 syashin.html
    Fri Mar 27 14:54:51 JST 2009
      73.5K bytes
      2 views
      Cache
  9. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    ところで、東大寺開田地図のなかで坂井郡に関するものとして「越前国坂井郡高串村東大寺大修多羅供分田地図」(以下、高串村供分田地図)があ...武生盆地を中心とした地域と考えられる。 図76 高串村口分田地図の現地比定 注) 等高線・水系などは、昭和37年測量2500分の1国土基本図による。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-04-02-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.6K bytes
      1 views
      Cache
  10. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    そもそも当時は「荘」とは現地の管理事務所である荘所をさし、田地そのものを本来は意味していなかった。○○荘といった場合、土...の村落を含みこんだ経営体全体をさすのではなかったのである。田地はかならずしもひと続きのものではなかったし、広大な未開地や...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-01-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.9K bytes
      Cache
Back to top