Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Popular Words: 河野 富田

Results 81 - 90 of 360 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    戦国大名の領国支配 第四節 朝倉・武田両氏の滅亡 一 武田家臣の反乱 乱後の施策 写真212 武田信豊書状(妙光寺文書) 元隆...荘とともに粟屋一族の拠点となっていた宮川に、やがて庶子家の武田信高が入部するのもこの施策の一環であろう。さらに信豊は元隆...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-01-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3K bytes
      Cache
  2. 福井県史年表(1441年~1460年)

    遠敷郡国富荘に対して,武田氏が半済停止を命じる[壬生家文書]. 1450 宝徳2 2 東寺修造料大勧進,礼銭を若狭守護武田氏・寺社奉...遠敷郡妙興寺に対し,若狭守護武田信賢の禁制が発給される[(9)妙興寺-1]. 1455 康正1 7 7 武田氏,遠敷郡太良荘に陣夫3人を賦課[し-231]....
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn18.html
    Sun Mar 26 10:03:29 JST 2023
      50.1K bytes
      2 views
      Cache
  3. 613228.pdf

    画像は国立国会図書館デジタルアーカイブ「奥奉公出世双六」より 「若狭武田氏の興亡一三〇年」 1440年、突然若狭にやってきた武田氏は 守護大名から戦国大名へと変化を遂げましたが、...1568年、最後の当主が越前朝倉氏に連れ去 られて事実上その歴史を閉じます。 武田氏はなぜこのような最期を迎えなければ ならなかったのか、その要因を探りながら、お...
    localhost/bunsho/file/613228.pdf
    Wed Jul 30 14:01:56 JST 2025
      946.2K bytes
      1 views
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    中世後期の宗教と文化 第四節 戦国期の文芸 二 武田氏の文芸 小浜文芸の背景 若狭の守護武田氏の初代信栄は若くして死んだために文芸...守護代記』)。 文明三年(一四七一)信賢のあとを受けた弟の武田国信(宗勲)は、禅僧の雪嶺永瑾から「一代風流の老将」と称え...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-04-02-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.3K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    前ページへ 次ページへ 第三章 守護支配の展開 第二節 一色・武田氏の領国支配 二 一色氏の国衙掌握と領国支配機構 一色氏の国衙掌握...営・公家進等要脚段銭が賦課された。このとき一色氏は小守護代武田重信と奉行浄玖の連署による配符(納入命令書)を出しているが...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-02-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.2K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    享十二年(一四四〇)五月には守護が一色氏から武田氏に替わっており、新守護武田氏のもとで所職を失った人びとの反発と一般的な...ると、武田氏もこの徳政一揆の定めた徳政令を追認せざるをえなかったものと判断される。文安元年(一四四四)七月に武田氏が国内...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-05-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.7K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    しかも明通寺は武田氏の祈願寺であるが、日光坊は武田氏の有力家臣白井民部の祈 所となっており、...では末寺や寺僧に対する正照院住持の統制権を武田氏が全面的に支持しており、武田氏は一国内の東密系寺院を正照院を頂点に権力的に再編しようとした。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-01-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      9.7K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編3 近世一

    家文書 資8)、武田氏の時代からの支配権が引き続き認められている。ただしこうした支配権は、信長より武田氏旧臣に与えられた...越前の朝倉氏が滅び、丹羽長秀が若狭に入部することにより武田氏の領国は最終的に解体され、武田氏旧臣は信長の家臣となり、若狭衆と称されて...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-02-03-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      4.2K bytes
      1 views
      Cache
  9. 福井県史年表(1561年~1580年)

    1567 永禄10 4 8 武田義統が死去する[武田系図]. 1567 永禄10 7 27 武田信方が武田氏当主に背いたため,信...足利義秋(一乗院覚慶が還俗),武田義統を頼り若狭に赴く[多聞院日記,言継卿記,(2)古簡-1]. 1566 永禄9 (8) 24 武田義統に対...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn24.html
    Sun Mar 26 10:03:48 JST 2023
      73.6K bytes
      2 views
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    する徳政へと転換したのは、武田氏の守護領国支配の進展に対応するものであろう。戦国期末まで武田氏は何度か徳政令を発するが、...と結んで蜂起する動きがあった(ツ函一三二)。このときの守護武田氏の対応は素早く、閏八月二十六日には太良荘民の和泉大夫父子...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-05-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.5K bytes
      Cache
Back to top