- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 71 - 80 of 305 for 南北朝 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
第一節 斯波氏の領国支配 三 越前の支配機構 大野郡代 南北朝期において二宮氏が大野郡に支配権をもっていたことはすでに述...ところで、二宮氏はもともと斯波氏庶流の義種系に属した被官人で、南北朝末期から室町初期において義種とその嫡子満種が信濃・加賀の守...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-01-03-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 五 牛原荘 荘の成立 白...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-05-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 五 牛原荘 絹の荘園 当...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-05-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
大音・秦・栗駒・安倍氏らをはじめとする海民たちは、鎌倉・南北朝期において若狭の内陸を舞台にまた浦を拠点に多様な動きをみせ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世目次 福井県文書館
全6巻 へ 序 章 院政期・鎌倉期 現在に残る荘園地名 南北朝期・室町期 地域の新しい中心地の成立 戦国期 信仰と儀礼 第一章...四 律宗・法華宗の動き 日像と法華宗 律宗の展開 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第一節 建武新政と南北両朝の戦い 一 反得宗勢力の台頭...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-00.htm -
『福井県史』通史編2 中世
第三節 室町幕府と国人 四 若狭の土豪 土豪の去就 鎌倉から南北朝期において若狭の土豪たちは、国衙税所にかかわり、若狭一宮 ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-12.htm -
図説福井県史 中世1 国御家人たち(2)
国御家人は遠敷郡を中心に根強い勢力を保持していましたが、南北朝期末の1371年(応安4)に守護一色氏に国人一揆を結んで戦...localhost/fukui/07/zusetsu/B01/B012.htm -
『福井県史』通史編2 中世
若狭では、南北朝期に守護代などが小浜の問丸の屋敷に滞在している(「税所次第」)。また敦賀でも南北朝期から田地四段、...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-02-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
山西氏は鎌倉から南北朝期を通じて勢力を保持し、建治元年(一二七五)京都六条八幡宮...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
この武田氏は南北朝初期に甲斐武田氏から分かれた支流で、若狭守護になるまでは安...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-04-01.htm