- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 71 - 80 of 305 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 五 牛原荘 荘の成立 白...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-05-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
大音・秦・栗駒・安倍氏らをはじめとする海民たちは、鎌倉・南北朝期において若狭の内陸を舞台にまた浦を拠点に多様な動きをみせ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
第三節 室町幕府と国人 四 若狭の土豪 土豪の去就 鎌倉から南北朝期において若狭の土豪たちは、国衙税所にかかわり、若狭一宮 ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-12.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
くから港津としては気山津(美浜町・三方町)が知られたが、南北朝ころよりしだいに衰退して、かわって小浜湊が発展することとな...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-03-03-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
若狭では、南北朝期に守護代などが小浜の問丸の屋敷に滞在している(「税所次第」)。また敦賀でも南北朝期から田地四段、...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-02-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 五 牛原荘 絹の荘園 当...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-05-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
この武田氏は南北朝初期に甲斐武田氏から分かれた支流で、若狭守護になるまでは安...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-04-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
鎌倉・南北朝期と勢力を保持した包枝氏は、応安の国一揆では守護一色方に属...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-09.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 三 倉見荘 御賀尾浦の支配...という山をめぐって争いが繰り広げられ、この相論は鎌倉から南北朝期にいたるまで長い間続けられた。浦という海に面した環境のな...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-03-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
南北朝期の太良荘の例では、「本在家・脇在家」の財物として「馬・牛...するために点札を立てた(『教王護国寺文書』六五号)。また南北朝期の延文六年(一三六一)四月に麦(秋蒔麦)が「ソモ」による...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-04-02.htm