Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 781 - 790 of 3,038 for 検索ワード (0.02 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    るわけではなく、嘉慶元年の段銭配符では重信とともに浄玖が署名に加わる(『教王護国寺文書』六四一号)。以後この浄玖は、室町...笠原備中守は在京守護代とみられ(ち函一)、永徳三年に遠敷郡名田荘上村の即位段銭免除の奉書を「両奉行御中」に充てて下達している「長方」と同一人物と思われる(資2...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-03-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.8K bytes
      1 views
      Cache
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    狭郡県志」)、荘園の実体が失われたのちも地域呼称としてその名はあとまで残ったようである。 目次へ 前ページへ 次ページへ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-03-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.9K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編4 近世二

    して、これらの品種名は越前の享保二十年のものとは随分異なっている。地域によって同じ品種に対する呼び名が異なっていたことも...わち(河内)」などの地名をもった品種や、「小三郎」「藤四郎稲」「四郎兵衛稲」「佐助稲」など人名がつけられたものもある。こ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-03-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    敷の売券に、もし我々の子孫が断絶したならば買主がこの地の「名職」を支配してよいとわざわざ書かれているのは(資8 渡辺六郎...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-05-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.9K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    それぞれ雄島遺跡・馬コロバシ遺跡と命名されている。まったく偶然の発見とはいえ、福井県の旧石器文化研究の事始めは、松村からであった。...らであった。 この福井県最初の旧石器文化遺跡は西下向遺跡と名づけられた。発掘調査は、三国町教育委員会主催で昭和五十七年に...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-03-01-01-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:02 JST 2019
      2.5K bytes
      Cache
  6. 1721-.xlsx

    (4)県内の事項については、代表的な遺跡名とその所在地を〔 〕に示した。 (5)事項の列挙順は、必ずしも時期順を意味しない。...若狭国守護職次第……………………………………守護職次第 若狭国税所今富名領主代々次第……………………税所次第 大乗院寺社雑事記……………………………………雑事記...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1721-.xlsx
    Sun Nov 29 16:47:11 JST 2020
      23.6K bytes
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第二節 朝倉氏の領国支配 五 朝倉氏の農民支配 指出 朝倉氏...瓜生守邦家文書二二号)。先述の玉蔵坊のように知行地がいくつかの分数分割名からなっている場合が多かったから、その全体を把握するには現地...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-05-06.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.7K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編6 近現代二

    があり村の一部は役場事務組合をつくっていたので、総計一六五名の首長が選び出されることになったのである。三国町長が無投票当...
    localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-3-01-02-01-06.htm
    Fri Apr 19 11:32:07 JST 2019
      3.8K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編3 近世一

    六一二)頃の「北庄四ツ割図」(松平文庫)には職業を冠した町名が七つある。米町・魚町・板屋町・紺屋町・呉服町・木町・塩町で...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-01-03-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      4.3K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編4 近世二

    慶応三年に忠三郎は茂左衛門を名乗り家督を相続、義理の父は忠右衛門を名乗ることになった。 目次へ 前ページへ 次ページへ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-04-02-06.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.1K bytes
      Cache
Back to top