Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 51 - 60 of 233 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世目次 福井県文書館

    二 稲庭氏の没落と東国地頭の入部 若狭国御家人交名の注進 稲庭氏の没落と守護若狭氏 三 守護と地頭・御家人の動向 比企氏の没落...気比社の人的構成 三 若狭の荘園・国衙領と地頭・御家人 荘園・国衙領の概観 浦と荘園 若狭の地頭と御家人 国御家人の動向 四 若狭一・二宮の動向...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-00.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      78.6K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    に久安保重富の地頭職が与えられているが(同前)、これは大内惟信の没収跡であろう。 また大野郡牛原荘の地頭土佐広義も京方と...房の子時盛が地頭に補任された(資2 醍醐寺文書二〇・二五号)。さらに坂井郡河口荘についても、いったんは地頭職が停止されて...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-03-01-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.1K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    鎌倉初期に地頭が置かれ、承久の乱のとき預所は後鳥羽上皇の乳母藤原兼子(卿二位)だった。乱後に地頭はこのことを幕府へ...は生部荘・久安保重富の地頭に任じられた(『島津家文書』)。主計保は鎌倉末期には内管領長崎氏が地頭であった(資2 二神文書一号)。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-01-06.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      6.4K bytes
      1 views
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    伊賀氏のほか、遠敷郡松永保地頭多伊良氏の名がみえる。これらは鎌倉期に得宗権力から圧迫を受け地頭になっていない国御家人とは...を四種(細かくは五種)に分類してある。すなわち、1鎌倉期に地頭職をもっていた関東御家人の系譜を引く家( )、2鎌倉初期の...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-06-02.htm
    Thu Nov 21 12:47:54 JST 2024
      4.5K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    そこで神社側が呪咀したところ、地頭は間もなく「悪キ病」となって狂い死にし、その母親や地頭の息子までもが相ついで病死した。...〇)に次のような話がみえている。 鎮西に浄土宗に造詣の深い地頭がいた。あるとき彼は領内の神田を検注して、台帳に記載のない...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-07-03-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.9K bytes
      Cache
  6. 福井県史年表(1301年~1350年)

    10 三方郡御賀尾浦で,百姓たちが地頭に対し要求していた和布・塩・鮨桶の代銭納の廃止が,地頭の在鎌倉を理由に拒否される[(8)大音正和-37]....この年7月以後,若狭忠兼がすべての所帯を没収され,遠敷郡太良荘地頭職などは得宗領とされる[ユ-28]. 1302 乾元1 10...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn14.html
    Sun Mar 26 10:03:15 JST 2023
      76.4K bytes
      3 views
      Cache
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    が保の地頭に相当する地位にあったが、幕府から所領のほとんどを奪われて没落し、代わって守護の若狭忠季が太良保の地頭となった...下った真行房定宴は、地頭の非法に苦しみながらも抵抗を続けていた勧心・時沢・真利らの農民を支援して地頭を訴え、寛元元年(一...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.5K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    違っていた(領家方桝一石は地頭方では一・〇六石ないし一・〇七石)。ただし、もとは領家方・地頭方において別々に行なわれてい...する場合があった(二章四節二参照)。しかし他方では、守護・地頭・土豪たちによる支配権の確保が荘園支配を複雑なものとしていることも見逃してはならない。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.8K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    又三郎)・西郷(地頭得宗、公文和久里兵衛大夫)・安賀郷(地頭小林二郎)・富田郷(地頭得宗)・東郷(地頭得宗)にあった(括...る鎌倉期末の郷の支配者)。したがって社領支配のためには郷の地頭・領主・公文に依存することが多かったと考えられるが、とりわ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-04-03.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      3.4K bytes
      Cache
  10. 福井県史年表(1251年~1300年)

    10 13 遠敷郡西津保地頭代が多烏浦刀祢を宮河保地頭の一味だとして乱妨したことにつき,六波羅探題が地頭代に弁明を求める[秦-7]....弘安1 12 大野郡泉荘三か郷について,領家と地頭藤原長継が和与中分を行い,地頭の代銭請負となる[(2)一乗院-2]. 1278...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn13.html
    Sun Mar 26 10:03:02 JST 2023
      52K bytes
      Cache
Back to top