- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 351 - 360 of 480 for 近江 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編3 近世一
これらのうち、茶は美濃・伊勢・近江・丹波などから入ってきたものを、木綿は畿内で作られたものを...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-02-02-06.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
は、栄助・辰吉・善吉の三人、つまり下男全員が閏十月八日から近江へ ぎに出かけており、また、地主はこれまでの栄吉、辰吉への...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-01-02-07.htm -
fujii.pdf
をあげると、近江 彦根の井伊掃部頭直澄、近江大溝の分部若狭守嘉治( 3 回)、近江朽木の朽木権佐智綱、近江膳所の 本多兵...て江戸に生まれる。父忠勝は、寛永11年、若狭・越前敦賀郡、近江高島郡の内で11万3500石を徳川家 光から与えられ、幕府...localhost/fukui/08/2020bulletin/images/fujii.pdfFri Mar 26 15:33:10 JST 2021 1.2M bytes -
『福井県史』通史編2 中世
京時のものであり、国信の時期の二通のうち、長享二年のものは近江在陣中、延徳元年の飯盛寺充てのものは在国中の発給である。元...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-03-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
帰路の詳細は不明だが、おそらく近江国から、先に指摘した『扶桑集』の漢詩にみえるように越前国の...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-05-02-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
これら越後などからの米は、敦賀美濃屋から近江海津の問屋のもとに運ばれている。また寛永十九年四月、大豆一...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-02-03-05.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
道、丹後道、福谷道の一〇道で、三十六年七月には柳ケ瀬道、西近江道、竹原道、若狭道、丹波道が加えられ一五道となった。三十五...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-04-01-08.htm -
614197.pdf
ほかには信州の善光寺、天台宗真 し ん 盛 せ い 派の総本山近江坂本西教寺 さ い き ょ う じ 、日蓮宗総本山の甲斐身...localhost/bunsho/file/614197.pdfTue Apr 29 10:05:16 JST 2025 390.1K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
山も、下野高田専修寺・伊勢一身田無量寿寺(のちの専修寺)・近江坂本妙林院(天文十年九月十八日付長野稙藤書状『集成』四)・...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-03-09.htm -
『福井県史』通史編2 中世
記」同年八月二十七日条)、翌長享元年(一四八七)に将軍足利義尚が六角高頼討伐のため近江の鈎に出陣したときには御供衆として参陣し、同三年三月義尚が...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-01-03.htm