Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 351 - 360 of 819 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 福井県文書館 古文書入門講座(3)-11 HP版 2003年上半期

    一統ニ存立儀也、誰一人頭取と申事も無之、誠ニ風に木 葉之誘か如く、涌蛆之様に罷出候、惣而唯今迄諸願 を差出候ニ、如何取扱候哉、疑敷事多く有之候、諸願共御上...
    localhost/fukui/08/2003lec/2003lec27.html
    Tue Feb 09 11:49:57 JST 2021
      10.3K bytes
      Cache
  2. shousho6_11.pdf

    、 恐 々 謹 言 十 月 十 一 日 広 周 書 判 但 而 御 献 上 物 ニ 付 而 之 御 披 露 済 之 捻...
    localhost/fukui/08/2010bulletin/images/shousho6_11.pdf
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      227.1K bytes
  3. 『福井県史』通史編4 近世二

    の試掘中は玄米一俵を毎年極月限り渡す一札を納めている(石倉惣右衛門家文書 資7)。当時、幕府は銀増産の政策によって、高山...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-01-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.8K bytes
      Cache
  4. A014300511(61-80).docx

    所部屋々迄取片付、段々西 風重モニ相成次第ニ火先薄く相成、惣而御道具類等取出候迄ニ而御土蔵ヘハ一切入 不申、其内追々鎮火...右者御側御用人申渡之廉ニて治部∂申通ス 一御附御近習之義出立前出物其外御小屋拝借道具等惣而殿様御小姓同様 相成候様御家老中∂御奉行迄被仰付候 為伺御機嫌罷出候...
    localhost/fukui/07/Darchives/A014300511/A3842(00511)99/A014300511(61-80).docx
    Sat Sep 15 00:00:00 JST 2018
      53.4K bytes
  5. 『福井県史』通史編4 近世二

    女各二人を抱え(笠松一夫家文書)、天保十一年には入作組百姓惣代として同村と交渉を行ったりしている有力百姓であった。このよ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-03-01-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.5K bytes
      Cache
  6. shousho6_02.pdf

    嫌 伺 出 仕 ニ 付 御 登 城 一 同 月 十 三 日 右 同 断 ニ 付 御 機 嫌 為 御 伺 出 仕 ニ...御 物 頭 迄 へ 御 菓 子 一 箱 ツ 被 下 之 、 人 数 江 も 被 下 物 有 之 、 暮 時 御 帰 殿...
    localhost/fukui/08/2010bulletin/images/shousho6_02.pdf
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      465.9K bytes
  7. 10rireki2-ki.pdf

    被 下 置 岸 左 衛 門 善 太 郎 拾 八 石 三 人 一 文 政 十 亥 四 月 廿 日 父 左 衛 門 内...六 斗 九 升 元 禄 十 五 午 六 月 十 一 日 父 右 衛 門 跡 知 無 相 違 被 下 享 保 七 寅 冬...
    localhost/fukui/08/2013bulletin/images/10rireki2-ki.pdf
    Tue Mar 11 00:00:00 JST 2014
      1.2M bytes
  8. P021-040ٽŒì‘r“K.p1.pdf

    フレによる大不況が襲い、福井藩御用達を務めていた室 屋内田惣右衛門家をはじめ工営免許人6名の半数以上が没落に至った。 こ...、これにより三国港で港湾改修の先頭に立って いた内田周平(惣右衛門)家、橋本利助家、津田徳平家は多額の負債を抱え「改革」に及んだという(「新保二町...
    localhost/fukui/08/2007bulletin/images/P021-040hirano.pdf
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      4.5M bytes
      2 views
  9. matsuura.pdf

    める「惣都合銭」と守護課役の額と「惣都合銭」に対する守護課役の割合を各年の算用状によって示 年度 地頭方惣都合銭 守護課役...地子銭など銭分が加えられて「惣都合銭」が確 定される9)。 そして守護課役などはこの「惣都合銭」から「国下行」(後には単に「除」)として控除され、最後...
    localhost/fukui/08/2015bulletin/images/matsuura.pdf
    Mon Apr 04 00:00:00 JST 2016
      1014.2K bytes
      1 views
  10. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    ちなみに、若狭国分寺は鎌倉時代中期までは確実に存続しており、文永二年(一二六五)成立の「若狭国惣田数帳案」(東寺百合文書『資料編』二)には、僧寺・尼寺の寺領...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-02-04-05.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      5K bytes
      Cache
Back to top