- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 351 - 360 of 641 for 塩 (0.01 sec)
-
元禄期越前の幕府領大庄屋日記1-(6) 福井県文書館資料叢書1
り 被 成 候一 銀 五 匁 弐 分 御 飯 米 代 、 塩 噌 ・ 薪 ・ 油 ・ 野 菜 代 ニ 請 取 申 候 一...localhost/fukui/08/2004bulletin/images/G10.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 861.8K bytes -
『福井県史』通史編1 原始・古代
後者からは、製塩土器、土馬、灰釉・緑釉土器などが伴出している。また、同一土器...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-01-01-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
安永ニ世上益ゆるみ候ニ付、近年ハ丹波も生魚喰覚、名田庄も無塩之賞味候様ニ成候、 とあるように、城下町で武士から町人に普及...の社会的変化が、鰯などの肥物の農村需要の増大と共に、干物・塩物・生物等広く魚介類一般の需要の拡大を促し、これにかかわる魚...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-02-01.htm -
福井県史年表(1821年~1840年)
1832 天保3 7 南条郡大塩八幡宮,町在への疱瘡守札の配布を福井藩から許される[大塩八幡宮文書]. 1832 天保3...小浜藩,敦賀町商人に調達金を賦課[大和田みえ子家文書]. 1837 天保8 2 19 大塩平八郎の乱. 1837 天保8 2 鯖江藩,領内の飢人に救籾を支給[間部家文書]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn37.html -
『福井県史』通史編3 近世一
藩は収納の増加に努め、浦方の小物成の一つである役塩を、厨浦には三俵から三三俵、茂原浦には二俵から一七俵に引き上げるよう命じた(青木与右衛門家文書...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-02-03-01.htm -
shousho6_14.pdf
一 三 月 十 八 日 公 方 様 御 使 御 小 納 戸 塩 谷 捨 五 郎 殿 を 以 、 御 懇 之 上 意 を 以...元治元年(1864) 一 同 日 御 使 御 小 納 戸 塩 谷 捨 五 郎 殿 を 以 御 袴 ・ 交 御 肴 御 拝...localhost/fukui/08/2010bulletin/images/shousho6_14.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 522.1K bytes -
『福井県史』通史編4 近世二
物業や酒造業などの保護に努めるかたわら藩札両替の札場や火薬塩硝類の製造所を設けるなどの振興策をとった。 表82 松岡の役...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-01-03-05.htm -
shousho6_11.pdf
大 角 豆 一 箱 塩 鮎 切 漬 一 壷 右 九 月 十 月 中 指 上 清 水 米 一 箱 塩 鱈 三 右 十 一 月...一 枚 右 年 頭 之 御 祝 儀 粉 一 箱 右 暑 中 塩 鱈 三 - 205 - 万延元年(1860) 右 寒 中 (...localhost/fukui/08/2010bulletin/images/shousho6_11.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 227.1K bytes -
『福井県史』通史編4 近世二
あらめにても干なにても きさみ壱斗四升きやうふニても 一、塩 四升 一、水 壱石四斗 右之かゆ五百はい一日弐百廿人之養 ...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-01-01-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
食見は製塩などで次第に本村より裕福になって自立を目指していた。しかし、...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-01-07.htm