Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 341 - 350 of 819 for (0.02 sec)

  1. sefu(2).doc

    A0143-01974_045 於申合者一味仕間敷事 右条々於相背者 梵天帝釈四大天王惣日本国 中六十余州大小神祇殊伊豆 箱根両権現三島大明神八幡 大菩薩天満大自在天神部類...御相続 御官位ニ付 銀壱枚ツヽ 御前様方 御実母様方 御子様方 惣御霊前江 御官位ニ付 A0143-01974_056 銀三枚ヲ...
    localhost/fukui/05/WORD/sefu(2).doc
    Mon Sep 23 00:00:00 JST 2019
      313K bytes
  2. shousho6_03.pdf

    被 遊 候 事 一 御 書 院 引 渡 を 初 御 流 等 而 御 盃 頂 戴 相 止 、 御 長 蚫 斗 被 下 ニ...御 麁 末 ニ 相 成 、 此 余 献 上 物 之 儀 者 而 御 断 ニ 相 成 候 事 ( 坂 井 郡 田 谷 村...
    localhost/fukui/08/2010bulletin/images/shousho6_03.pdf
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      476.9K bytes
  3. 『福井県史』通史編3 近世一

    ところが福井藩は「寺社の事、御領分においては惣て裁断これなし」として、本末関係などの寺社法に関する裁許はま...直後の貞享二年三月、福井藩は町奉行・郡奉行に対し「諸宗共に惣て本末を糺し証文を取置くべし」と領内全寺院の本末改を指示した...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-01-02-03.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      3.6K bytes
      Cache
  4. A014300511(221-240).docx

    一殿様今朝御触達ニ付四時前即刻御供揃ニ而西丸へ御登城被遊惣出仕、昨夜御炎上 ニ付御機嫌御伺御老中被謁候、御退出懸被為入御機嫌御伺被遊、九時前...依而今度内許之上不得止義ニ付当盆ゟ暮迄之分三両靱負へ相渡ス 申ノ盆暮ニ六両相送候様相定候事、惣御内証出方 何方ゟ弥九郎へ相廻り宜や、談事もの也 一御夜詰四半時前引...
    localhost/fukui/07/Darchives/A014300511/A3842(00511)99/A014300511(221-240).docx
    Sat Apr 11 09:34:58 JST 2020
      55K bytes
  5. 「御用日記」

    仮 御 物 見 出 来 此 所 ニ 而 御 覧 被 遊 候 而 表 佐 野 小 太 郎 右 御 物 見 ニ 而 御 目...右 為 御 見 舞 以 御 使 者 被 仰 進 之 候 御 容 様 江 も 御 見 舞 被 仰 進 之 候 御 使 者...
    localhost/fukui/05/PDF/goyounikki(10).pdf
    Mon Sep 23 00:00:00 JST 2019
      1.1M bytes
  6. saigai.pdf

    明暦の大火の惨状 「むさしあぶみ」国立国会図書館蔵 江戸の浅草惣門付近の大火の状況を描 いた場面です。家財道具を運ぶ避難民が殺...
    localhost/fukui/08/m-exhbt/20161112AM/saigai.pdf
    Tue Nov 01 00:00:00 JST 2016
      1M bytes
  7. hyousi.eps

    林御用 人 同 田 助 下 宿 竹 田 屋 藤 五 郎 当 所 町 御 奉 行 御 案 内 川 村 右 衛 門 脇 亭...、 奈 胡 屋 助 方 ニ 先 年 ゟ 紛 失 致 候 脇 差 も 半 忰 差 て 居 候 を 助 見 付 、 夫...
    localhost/fukui/08/2008bulletin/images/sousho3_Part5.pdf
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      1.7M bytes
  8. shousho7_02.pdf

    御 参 与 故 、 徳 川 氏 御 所 置 之 次 第 も 而 御 同 意 ニ 而 、 御 救 援 之 思 召 ハ 不...す へ き 旨 達 せ ら る 、 孫 四 郎 ハ 軍 事 官 の 命 を 奉 し て 、 越 後 口 よ り 奥 州...
    localhost/fukui/08/2010bulletin/images/shousho7_02.pdf
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      732.5K bytes
  9. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    ちなみに、若狭国分寺は鎌倉時代中期までは確実に存続しており、文永二年(一二六五)成立の「若狭国惣田数帳案」(東寺百合文書『資料編』二)には、僧寺・尼寺の寺領...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-02-04-05.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      5K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    を構成しているのが惣長吏・院主・大勧進・大先達・修理別当・上座・寺主・都維那・神主・大宮司である。惣長吏から大先達までが...貫主とよばれる。惣長吏は加賀馬場全体の形式上の統轄者で、白山宮の長吏がこれを兼ねた。長吏(惣長吏)・大先達はほぼ世襲化さ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-01-02-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.9K bytes
      Cache
Back to top