Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 301 - 310 of 641 for (0.02 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    次に大徳寺真珠庵に対しては、戦国期に坂井郡三宅の本光庵領一五貫文が塩噌料として朝倉経景の子景職の母から送られ、ついで朝倉景隆はそ...ものといわれ、経景の子で真珠庵四世の祖心紹越が取次を勤めて塩噌銭一〇貫文が納入されている(資2 真珠庵文書五〇・五二・九...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-07-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.3K bytes
      Cache
  2. 図説福井県史 中世5 海に生きる人びと(2)

    また浜では、敦賀郡手浦や三方郡馬背、遠敷郡多烏・汲部浦などに塩釜がみえ、塩浜を整備して、製塩を行いました。三方郡・遠敷郡に伝わる多くの浦文...ついて裁定が行われたり、また塩浜の検注も行われました。塩は年貢として領主に納めたほか、「塩船」に積み越前などの隣国にも輸送して交易しました。...
    localhost/fukui/07/zusetsu/B05/B052.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.4K bytes
      1 views
      Cache
  3. 『福井県史』通史編3 近世一

    小浜湊に荷揚げされたものには米や大豆のほか、年によって若干の変動はあるが、干魚や塩魚である四十物、鰊や干鰯などの肥物があり、熊川宿を経て今津へ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-02-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  4. 467hyo.xls

    222 書籍及古本類 59 飴 29 貸座敷 143 味噌醤油酢塩及麹類 435 筆墨硯紙其他文具 377 古着 6 諸飲食店...
    localhost/fukui/07/tokei/hyou(Excel)/467hyo.xls
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      19.5K bytes
      1 views
  5. 「御用日記」

    ニ 付 被 進 之 秋 月 右 京 亮 殿 江 御 直 書 鱈 二 本 御 直 書 勝 安 房 守 殿 江 雲 丹 五...ニ 付 右 之 通 被 進 之 嘉 陽 宮 様 御 直 書 鱈 二 山 階 宮 様 同 同 近 衛 前 殿 下 同 同...
    localhost/fukui/05/PDF/goyounikki(12).pdf
    Mon Sep 23 00:00:00 JST 2019
      932.4K bytes
  6. 20210/奥付

    橋 御 門 、 本 町 通 大 伝 馬 町 、 縁 橋 通 町 横 山 町 浅 草 御 門 、 茅 町 通 御 蔵 前...上 之 品 書 付 を 以 相 伺 置 候 、 右 之 内 鮎 子 籠 国 許 致 到 着 候 、 右 伺 中 ニ 御...
    localhost/fukui/08/2010bulletin/images/shousho4-8.pdf
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      13.4M bytes
  7. 『福井県史』通史編4 近世二

    しかし、一揆勢は米・油・塩などをまき散らすことはあっても、決して強奪するようなことはな...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-06-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      6.1K bytes
      Cache
  8. 11-kimura.pdf

    所長 渡邊 武 殿 人員整理発表後の23日には東京本社に全鉱の塩谷信雄副委員長が訪問しており、組合側が本社と全 鉱の間で何ら...と、山元での社長の判断を仰いでいる。これに対して社長は同日の返電で、 全鉱(塩谷)其他再三来社山元経営振ニ付訴ヘ並ニ一方的整理デハ解決出来ヌ労組ト交渉ニ依リ円満解決ヲ希望...
    localhost/fukui/08/2013bulletin/images/11-kimura.pdf
    Tue Mar 11 00:00:00 JST 2014
      855.4K bytes
  9. 『福井県史』通史編3 近世一

    また、直基が残し置いたものとしては、武具を除いて塩・荒塩一六俵、芋茎一二俵・大甕一七などが記されている。その他、直明...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-02-02-08.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      4.2K bytes
      Cache
  10. 福井県史年表(1821年~1840年)

    1832 天保3 7 南条郡大塩八幡宮,町在への疱瘡守札の配布を福井藩から許される[大塩八幡宮文書]. 1832 天保3...小浜藩,敦賀町商人に調達金を賦課[大和田みえ子家文書]. 1837 天保8 2 19 大塩平八郎の乱. 1837 天保8 2 鯖江藩,領内の飢人に救籾を支給[間部家文書]....
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn37.html
    Sun Mar 26 10:08:34 JST 2023
      86.6K bytes
      2 views
      Cache
Back to top