Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 21 - 30 of 190 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    遠敷郡名田荘の惣荘支配権を主張する花山院兼信の「家僕」である藤原清季とその庶子たちは、兼信と対立する者と結んで名田荘坂本...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-03-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    宗友名田として存続している半名部分では田畠数は記されていないが、本...含んでいるので宗友名四分一散田と称されている。この宗友名が名田であったときには六斗余の本米と呉服を負担していたが、散田と...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-05-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.1K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    たとえば、遠敷郡西南部の山間荘園である名田荘は、左衛門尉盛信の開発私領が基礎になっているが、「限東大...示で区画されていた(吉川半七氏所蔵文書『資料編』二)。このような領域型荘園は、名田荘が上村・坂本村・中村・下村(以上、上荘)・知見村・三重村...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-03-02-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.2K bytes
      1 views
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    具体的には、買得していた名田の名主が逃亡したり罪科によって名田全体が没収され、その名主が売却していた地(...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-03-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.7K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編5 近現代一

    京都花園駅から丹波山地を縦断し、知坂峠を越えて名田庄村・小浜町にいたる京若鉄道は、京都・小浜間最短ルートであ...予定線となった。翌五月には京若鉄道期成同盟会総会が開かれ、名田庄村でも運動費を負担することになった(『雲城』三〇、『若州...
    localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-02-04-03-06.htm
    Fri Apr 19 11:32:06 JST 2019
      2.9K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編4 近世二

    名田庄の一揆五、六十人ばかりが清水町の門を押し開き、小物屋次兵...けた。また、西津の糸屋喜兵衛も戸〆を命じられている。一方、名田庄の村々は蔵米二〇〇〇俵の拝借を願い許可された。また四郡の...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-06-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.4K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    もつ富田郷には千与次名をはじめとして合わせて九五町五段の別名田があり、そのほか寺社田などを除くと郷として年貢を収納する地...次に新荘として記載されるものは、遠敷郡の瓜生荘(円満院領)・鳥羽荘(山門領)・安賀荘(山門領)・名田荘(蓮華王院領)・三宅荘(長講堂領)・吉田荘(長講堂領)、...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-03-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      8.6K bytes
      2 views
      Cache
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    妙楽寺文書九・一〇号)、遠敷郡賀茂荘で前名職とよばれている耕地はいくつかの名田および名田以外の地から構成されており、前家の家産と判断される(資9...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-03-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.3K bytes
      Cache
  9. 図説福井県史 古代19 中世への道(2)

    名田荘比定地 南川の谷、名田庄村小倉方面から挙野方 面を望む。 ところで、...
    localhost/fukui/07/zusetsu/A19/A192.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      4.2K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    遠敷郡国富荘においても、地頭となった忠時の代官時永は戦後、信家らの名田が没官地であるとの「鎌倉殿御下文」があると称して、これをそ...しと命じているが(『壬生家文書』三一八号)、ここで信家らの名田といわれているのは、後年、所領を地頭に押領されたと御家人た...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-03-01-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.7K bytes
      Cache
Back to top