- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 201 - 210 of 480 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編1 原始・古代
蓮如と真宗の弘布 蓮如は文明三年(一四七一)に山門の迫害を避けて、近江を出て越前より加賀に遊化し、吉崎(金津町)に居を定めた。越...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-04-02-02.htm -
図説福井県史 古代17 紫式部の見た越前(1)
町ですから、彼女は京を出て逢坂をへて、湖西を通る北陸道(西近江路)を北上したことがわかります。琵琶湖に網を引く漁民の姿を...localhost/fukui/07/zusetsu/A17/A171.htm -
図説福井県史 近世2 初期豪商の活躍(2)
近江国守山から出た高嶋屋伝右衛門は、加賀藩前田氏と深いつながり...localhost/fukui/07/zusetsu/C02/C022.htm -
『福井県史』通史編2 中世
朝倉氏が織田信長に包囲された小谷城の浅井氏を救援するために近江に出陣すると、朝倉義景に従軍した池田隼人助景久は信長方に内...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
の賀茂氏にかわって、倉見荘公文であったことが機縁になったのか、近江国伊香社の神主の一族で御家人でもある大音氏が新たに入ってき...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-03-03.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
大体福井や三国、あるいは近江や加賀へ販売していたが、「嵩立候品類」は大坂へ出さなければ...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-02-02-05.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
事はあまり記されないが、これらの史料からも、帰国に際しては近江より越前・加賀両国を過ぎ能登国福良津に向かったと想定される...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-05-02-04.htm -
751-.xlsx
左兵衛佐橘入居を派遣して近江・若狭の駅路を調べさせる〔日本紀略〕. 795 延暦14 (7) 17 近江・若狭間の駅路を廃止〔日本紀略〕....従五位下高橋人足を若狭守に,外従五位下高丘比良麻呂を越前介に,授刀督従四位上藤原御楯を伊賀・近江・若狭按察使に任じる〔続日本紀〕. 761 天平宝字5 2...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/751-.xlsxSun Nov 29 11:03:37 JST 2020 34.8K bytes -
福井県史年表(1001年~1050年)
1014 長和3 12 25 右近衛将監藤原頼行の近江での暴行により,前若狭守源道成が左近衛権中将藤原能信の雑人...藤原道長,摂政を子の藤原頼通に譲る. 1017 寛仁1 8 3 越前・摂津・近江など蝗害のため,蝗虫御祈諸社奉幣使を決める[小右記]. 1017...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn08.html -
901-.xlsx
諸節・旬料御贄を内膳司を経由しないで中宮職に上進するようにとの太政官符が五畿内ならびに志摩・近江・若狭・紀伊・淡路などの国司に出される〔別聚符宣抄〕. 924...この年参議従四位上平伊望越前権守とみえる〔公卿補任〕./越前大掾出雲貞行が近江竹生島に法花三昧堂を建立〔竹生島縁起(群)〕. 931 承平1...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/901-.xlsxSun Nov 29 13:32:20 JST 2020 19.7K bytes