- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 2051 - 2060 of 3,594 for 平 (0.01 sec)
-
図説福井県史 古代9 若狭の塩作りと漁業(1)
8世紀の平城宮跡から出土した木簡のなかにも、若狭の漁業生活を物語るものが多くあります。...のでしょう。 ▲調塩木簡 3斗とは約24リットルである。 平城宮跡出土 ▲土錘 青郷比定地の近くから出土した漁網のおもりである。...localhost/fukui/07/zusetsu/A09/A091.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
瀬戸内海を経て平城京に至り、正倉院は「シルクロードの終着点」とよばれるが、公的な使の回数では奈良から平安初期にかけて、渤...前ページへ 次ページへ 第四章 律令制下の若越 第五節 奈良・平安初期の対外交流 一 渤海使の来航と縁海諸国の対応 古代日本の「窓口」としての若狭・越前国...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-05-01-01.htm -
図説福井県史 近代18 観光・行楽ブーム(1)
吉崎御坊、東尋坊、三国港、芦原温泉、福井城趾、藤島神社、永平寺など、嶺南地方では敦賀の気比神宮・金崎宮、三方湖、蘇洞門、...三芦・越前電鉄の沿線名所案内図絵。三国・芦原を 中心に福井を経由して永平寺・小舟渡・勝山・大野 に至る観光遊覧ルートが一望できる。当時、こうし...localhost/fukui/07/zusetsu/D18/D181.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
教師は武士・平民・僧侶とあり、女教師が平民に七人、武士の妻女に一人みられ、延べ人数は二八...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-01-03-01.htm -
1051-.xlsx
507~1184年(古代) 『平安遺文』の文書番号165…………………………平165 『大日本古文書』家わけ18の1...を出す〔平1334〕. 1089 寛治3 10 4 東大寺が若狭国封戸からの米70石の代物の仮納返抄を出す〔平1334〕....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1051-.xlsxSun Nov 29 13:38:42 JST 2020 28.5K bytes -
『福井県史』通史編6 近現代二
から八五年度までの一五年間として、臨海部に八六九万四〇〇〇平方メートルの工業用地を造成し、四万トン級船舶を対象とする港湾...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-4a5-02-01-02-06.htm -
20200722fukuseisheet.pdf
地図 SH00052 1934年 (昭和9) 「県庁及松平邸附近平面図」 B0 歴史的公文書963-3 地図 SH00053...地券 (現・永平寺町(松岡町)、畑) SH00078 1882年 (明治15) 「地券」 A2 野尻喜平治家文書(当館蔵)...localhost/fukui/01/20200724R/archivesPDF/20200722fukuseisheet.pdfThu Jul 23 17:22:53 JST 2020 283.7K bytes 1 views -
福井県文書館 古文書入門講座(4)-2 HP版 2003年上半期
ほれ薬佐渡から出るがいつちきゝ 26 初鰹はづかしからぬかたみわけ 27 ひどいまけ平家一門なしに成 28 元日もまたこわひから戸を明ず 29 百姓の手ニは豆が出来米が出来...localhost/fukui/08/2003lec/2003lec30.html -
『福井県史』通史編4 近世二
村(芝原江上村)を三つに分けた窪・室・椚の三か村の地に、松平昌勝五万石の城下町として建設された町である。窪・椚・毘沙門・...っていたのである(吉野屋文書)。 丹生郡吉江は、福井藩主松平光通の弟昌親が正保二年に二万五〇〇〇石分知されて成立した吉江...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-01-03-05.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
享保十三年に、泉村と二村の一四九俵の塩年貢は、御払い塩値段の平均値をもって銀納となった。敦賀湊に近い両村は、寛文頃入船数の...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-04-10.htm