- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 191 - 200 of 3,038 for 検索ワード (0.02 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
て青木・久原の両名が府中奉行人となったが、明応五年(一四九六)の府中奉行人連署状から青木・印牧の両名に替わり、以後朝倉氏...目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第二節 朝倉氏の領国支配 三 領国支配機構 府中奉行人 府中...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-03-03.htm -
「御用日記」
御櫛懸り被 仰付 願之通改名被 鷹吉事 仰付 津田達太郎 右ハ 高麿様御名ニ指合候ニ付御移り改名被仰付惣而如先例 宰相様ゟ内実ハ被下置候...山品八十郎 御馬廻り被 名代 松原次郎左衛門 仰付 浅井外巻 右ニ付於御居間御用人指加御礼申上有之 但名代ハ当局迄罷出候 一四半時過勝木十蔵村田巳三郎御用有之...localhost/fukui/05/WORD/goyounikki(10).docMon Sep 23 00:00:00 JST 2019 1.1M bytes 1 views -
『福井県史』通史編4 近世二
このように大名や旗本の子息が旗本に取り立てられる例は、江戸前期においてかな...なり、それも幕府の財政の負担とならないように、本家である大名の領知の一部を与えるという形をとったからだといわれている。な...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-01-02-05.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
(以下いずれも両未満切り捨て)、内訳は大野三万五四三六両、名目金一万四〇三四両、江戸一万〇九八五両、その他二万五七四六両...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-02-05-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
木口で迎撃した朝倉方武将名や、弘治元年七月の朝倉宗滴を大将とする加州出兵軍のなかには、朝倉同名衆・内衆とともに堀江・武曾...目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第二節 朝倉氏の領国支配 四 家臣団編成 国衆 写真193 一乗谷古絵図...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-04-04.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
南大門も同様で、付近の小字名に「大門」があるが、ここでもわずかな基壇土が検出されたのみで...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-02-04-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第四節 朝倉・武田両氏の滅亡 三 信長の若狭侵入 朝倉氏の再侵攻...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-03-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
日本海海運と越前・若狭 四 近世後期の西廻海運と越前・若狭 商人船主と浦方船主 名義上大坂などの船籍の廻船になった北陸の廻船とは、どのような性...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-04-04.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
から稲津・松本・大見などの名字が出現する。則重の弟孝則の系譜からは粟生氏が生ずる。 右の名字の地の現地比定もなされており...井市の南東方の稲津町・小稲津町、松本は福井市街東北部にその名をとどめる。大見は福井市東大味町・西大味町のあたりのようである(浅香前掲書)。...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-02-03-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
六月、それまであいまいな態度に終始していた足利義政が山名討伐の命を出し、西軍諸将に帰降をよびかける御内書を出すと、動揺した斯波義廉は山名の陣を出て自邸に戻っ...目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第一節 応仁の乱と朝倉・武田氏 一 京都の合戦 朝倉孝景の奮戦...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-01-01-02.htm