Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 11 - 20 of 58 for 徳政 (0.03 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    して所領の回復令を含む「徳政」を行なっており、まさしくここに武家・公家、東西相呼応した弘安の徳政が開始されたのである。 ...第五節 得宗支配の進展 二 霜月騒動と北条氏の進出 弘安の徳政と霜月騒動 弘安四年(一二八一)に再び対馬・壱岐・北九州沿...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-05-02-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.8K bytes
      1 views
      Cache
  2. 02matuura.indd

    この名主の交替は徳政の結果と見るこ とができる。すなわち太良荘でも正長元年後半に右近太郎や右馬大夫が徳政により名を取り戻そうと...しかし正長元年に起こった徳政一揆が太良荘にも影響を及ぼし、百姓間の対立を生んだ。これに目 を付けた朝賢は徳政推進派の百姓と結ん...
    localhost/fukui/08/2010bulletin/images/kiyou8_matsuura.pdf
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      928.5K bytes
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    第三章 守護支配の展開 第四節 荘園の変質と一揆 五 室町期の徳政一揆 本主の権利 土地の質入れには相手に土地を引き渡す入質...かしその場合にも本主の権利が潜在的に存続していた。室町期の徳政一揆はこうした状況に対応して生まれてきたのであり、それゆえ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-05-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.9K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世目次 福井県文書館

    武家代官の排斥 五 室町期の徳政一揆 質入売買 本主の権利 正長の徳政一揆 嘉吉の徳政一揆 享徳の徳政一揆 敦賀郡の徳政 第五節 惣村の展開...霜月騒動と北条氏の進出 弘安の徳政と霜月騒動 一・二宮と寺社の造営 訴訟の頻発と得宗の「徳政」 若狭忠兼の失脚と得宗の進出...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-00.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      78.6K bytes
      Cache
  5. 福井県史年表(1441年~1460年)

    若狭守護武田氏,遠敷郡太良荘助国名主泉大夫を徳政一揆の加担者として処刑[ハ-271・390]. 1452 享徳1 (8) 若狭で一色牢人が徳政一揆と結んで...享徳3 この年若狭に徳政令が発布される[タ-132]. 1455 康正1 1 遠敷郡太良荘の荘民馬大夫,徳政を理由に勧心名を取り返そうとする[タ-132]....
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn18.html
    Sun Mar 26 10:03:29 JST 2023
      50.1K bytes
      1 views
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    一色牢人が徳政一揆と連携して蜂起した享徳元年(一四五二)、守護方は和泉大夫父子を徳政を企て牢人を引き入れたと...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-06-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.2K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    しかし享徳年間(一四五二〜五四)の徳政一揆の騒動ののちは、後述するように様相が変わってくる。 以...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-03-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.8K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    は銭を調達するのには便利であったが、正長元年(一四二八)の徳政一揆のとき太良荘代官乾嘉は「正躰なく候」とされ(し函二〇〇...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-02-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.7K bytes
      1 views
      Cache
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    簡単にいえばこの名が本来もっていた性格が「元に戻る」(徳政)ことなのである。 これに対して、文永十一年に供僧たちはこ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-01-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.7K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    ために「経頼子」を行なっていたが、若狭武田氏はこの頼子には徳政令が適用されないことを保証している(資9 西福寺文書三二号...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-04-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
Back to top