- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1941 - 1950 of 3,044 for 検索ワード (0.01 sec)
-
福井県史年表(1986年~1990年)
1989 平成1 3 14 福井市名誉市民選考委員会,熊谷太三郎・天谷直弘・奥むめおを名誉市民として市長に答申[F]. 1989...1 20 北朝鮮の小型船ズ・ダン号福井新港に漂着,乗員11名亡命を希望. 1987 昭和62 1 29 福井交響楽団結成[F]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn57.html -
『福井県史』通史編2 中世
ただし、半済給人として名前の知られる武士のなかに鎌倉期以来の土着武士の名前は見当たらない。これは、若狭の土着...東寺側に求めてきた(ツ函二〇八)。その書状の袖(右端)に加斗別納・安賀里・鳥羽・賀茂荘の名が記されているのは、これらの荘園でも半済が実施されたことを示...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-05-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
五九八)入封の井伊直政以来、幕府の要職を務めるいわゆる名門の大名の城地であった。元禄八年(一六九五)から将軍綱吉の側用人...の行政区域とは大きく異なっていた。陣屋が置かれた西鯖江の地名から西鯖江藩といわれることもあるが、鯖江藩と呼ぶのが通例であるので、本書では鯖江藩と称する。...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-01-01-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
藩領・鯖江藩領など、勝山町から西の大野郡・吉田郡四一か村の名が傘状に記され、その周囲には、 写真102 文政11年勝山一揆廻状...いていた(小木昭二家文書)。実際、その日八ツ時、幕府領の堀名中清水村・森川村・伊知地村・坂東島村、それに福井藩領吉田郡浄...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-03-02-05.htm -
図説福井県史 中世22 越前一向一揆(2)
また、一揆の総大将下間頼照も高田系の称名寺門徒に討たれ、一向一揆の越前支配は1年半で終わりました。越...localhost/fukui/07/zusetsu/B22/B222.htm -
04870225本文/抜刷表紙
で、「山田卓介」など埋め立て地の氏名は、 その土地の所有者、あるいは工事請負人の氏名と考えられる。 この図は、福井市街地...5月に第四土木監督署 (明治38年の官制改革により、内務省名古屋土木出張所と改 称)のもとで実地測量が始まり、築堤工事は36年3月に着工...localhost/fukui/08/2003bulletin/images/2003yosidakiyou.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 168.5K bytes 2 views -
『福井県史』通史編3 近世一
敦賀郡の色浜・浦底両浦では元禄十三年(一七〇〇)に名吉網が古くなって漁ができないため小判三両を半年間、二割の利息で借りている(色浜区有文書...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-03-03.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
遠敷郡名田庄では雁皮が作られ越前に運ばれて鳥子紙の原料になっている(『稚狭考』)。...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-02-04.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
的条件の良好なところで、継体天皇仮宮の伝承や『万葉集』に地名が残る歴史的由緒の多い場所でもある。 遺跡は小丸城域(県指定...助麻呂」の存在や、隣接して「味間」「東味間」「西味間」の地名も残るところから、味間公一族とのかかわりを示唆している。 目次へ...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-02-02-04.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
・三九年度分五隻・四〇年度分五隻・四一年度分四隻の具体的船名が明らかにされた。減船対象となった機船底曳網漁船が他の漁業に...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-0a1-02-02-04-02.htm