- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 171 - 180 of 480 for 検索ワード (0.01 sec)
-
図説福井県史 近世22 越前鎌と油桐(2)
油桐は、もともと若狭に自生したものではなく、おそらく近江国の湖北地域で中世以来作られてきたものが移植されたものといわれています。...localhost/fukui/07/zusetsu/C22/C222.htm -
図説福井県史 古代2 画期としての弥生時代(4)
調査センター蔵) 拡大図 31KB ▲福井市和田防町遺跡の甕 近江系 弥生時代後期 高さ22.5cm ▲大野市山ケ鼻4号墓の壺...localhost/fukui/07/zusetsu/A02/A024.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
なかったとか、伊賀国では「隠駅家」「伊賀駅家」を焼くとか、近江朝より「駅使」が馳せてきたなどの記事がみられる。乱後には西...える馬の数を変えることができた。東山道(中路)の一国である近江国の駅馬の馬数を『延喜式』で調べると、勢多三〇疋、岡田・甲...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-03-01-02.htm -
福井県史年表(801年~850年)
812 弘仁3 9 16 五畿内・志摩・近江・若狭・紀伊・淡路国に対し9月9日節の贄を進上するようにとの太政官符あり[政事要略]....従四位上紀百継を正四位下に叙し,越前守に任じる[日本逸史]. 822 弘仁13 3 28 近江国縁江諸郡の穀10万石を穀倉院に収め,その補填を越前国物でせよとの太政官符が出る[類聚三代格]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn04.html -
『福井県史』通史編3 近世一
長重の跡の越前には、北庄に近江佐和山にいた堀秀政が、足羽郡の東郷に長谷川秀一が(『兼見卿...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-01-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
さい、国中から人夫を徴発したが、浦方の申出により、浦方には近江への人夫の代替に舟橋の舟役を申し付けたことから始まったとされている(『片聾記』)。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-02-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
北陸道では、金津町にある千束の一里塚(県指定史跡)や坂井町下関の一里塚が、西近江路では敦賀市道ノ口の一里塚が、往時の面影をいまに伝える。 目次へ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-01-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
垣普請を担当したのは、当時石垣積みの最高の技術をもっていた近江の穴生衆であった(酒井家文書)。 天守台の普請は、寛永十二...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-04-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
このときは播磨から兵を若狭に急派するとともに、近江の朽木氏など近隣武士の支援も得て鎮圧したが、このあとも享徳...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-04-03.htm -
sefu(10).doc
奥平大膳大夫 越中守奥平大膳大夫 小笠原近江守 より者先立可相向候 小笠原幸松丸 小笠原近江守小笠原 幸松丸儀者小笠原 大膳大夫之一手ニ罷成可相向候...A0143-01982_020 阿部主計頭 松平安芸守始江応援之面々 松平近江守 三浦備後守 板倉摂津守 本多肥後守 弐番 松平備前守 脇坂淡路守...localhost/fukui/05/WORD/sefu(10).docMon Sep 23 00:00:00 JST 2019 120.1K bytes 1 views