- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 171 - 180 of 480 for 検索ワード (0.01 sec)
-
207714.pdf
定員 100 名 江戸時代の資料に描かれた熊川宿のようすや、近江商 人・松阪商人の旅日記中に残された越前・若狭を通行す る際の記事について、解説します。...localhost/bunsho/file/207714.pdfWed Jul 30 14:01:52 JST 2025 757.5K bytes -
1051-.xlsx
1093 寛治7 8 26 興福寺領近江国市荘に濫妨した近江守高階為家の所従2人を越前国に配流(中右記では同月28日)〔春日社司祐賢記〕....大目に任じる〔大間成文抄〕. 1068 治暦4 3 29 近江国高島・善積郡内にある平等院領2荘園を不輸不入とする太政官...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1051-.xlsxSun Nov 29 13:38:42 JST 2020 28.5K bytes -
『福井県史』通史編3 近世一
越前には加越山地・越美山地・越前中央山地・丹生山地、若狭には近江・丹波国境沿いに広大な山地が展開し、その山間には水田中心の...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-03-01-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
いったん近江へ逃亡した貞親・義敏らは、そののち遠江へ没落したらしい。幕...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-06-04-04.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
この中には、旧領地であった越後村上から来た近江屋三郎兵衛・福井屋弥作もいた。また、七月二日の御用状にも諸...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-01-01-04.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
なお、小浜藩主忠隆の弟忠稠は、天和二年敦賀郡と近江高島郡で計一万石を分封されて鞠山藩(敦賀市)が成立した。 目次へ...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-02-01-06.htm -
801-.xlsx
812 弘仁3 9 16 五畿内・志摩・近江・若狭・紀伊・淡路国に対し9月9日節の贄を進上するようにとの太政官符あり〔政事要略〕....従四位上紀百継を正四位下に叙し,越前守に任じる〔日本逸史〕. 822 弘仁13 3 28 近江国縁江諸郡の穀10万石を穀倉院に収め,その補填を越前国物でせよとの太政官符が出る〔類聚三代格〕....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/801-.xlsxSun Nov 29 11:05:51 JST 2020 24K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
応永三十年(一四二三)十月一日には、近江・河内・義乃(美濃か)・八幡などの国ぐにの唱門師たちが、京...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-03-02-03.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
運による流通ルートでは、前述のように拠点としていた敦賀湊で近江商人の荷所船としての船腹需要が減少する事態となった一方で、...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-03-05.htm -
図説福井県史 古代2 画期としての弥生時代(4)
調査センター蔵) 拡大図 31KB ▲福井市和田防町遺跡の甕 近江系 弥生時代後期 高さ22.5cm ▲大野市山ケ鼻4号墓の壺...localhost/fukui/07/zusetsu/A02/A024.htm