Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 1681 - 1690 of 3,033 for (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    若狭には戦国期の享禄五年(一五三二)に書写された若狭国内神名帳が伝わっており(資9 小野寺文書二号)、それには国内の神社...郡於瀬(宇波西)・常神の神社が挙げられている。古代若狭の神名帳を載せる「延喜式」には八幡・賀茂・比叡・気比・気多・天満は...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-04-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      3.7K bytes
      Cache
  2. 図説福井県史 近世2 初期豪商の活躍(2)

    織田信長・豊臣秀吉による全国統一が進み、ついで幕藩体制が確立していく過程で、統一政権も各地の大名も兵粮米や武器の運搬、年貢米の売却などのために船を持ち蔵を持...ほかの小浜商人とともに兵粮米を朝鮮への前進基地であった肥前名護屋に運送し、さらに加賀藩の蔵宿を務めるなどしたほか、当時珍...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C02/C021.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      4.2K bytes
      2 views
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    税所今富名関係では前述したように「小浜代官」の名が知られるが、これはかつて守護代が兼務していた今富名代官のことで、小...いた制度を導入したものと思われる(『萩藩閥閲録』巻五八)。名前のわかる郡司としては、寛正二年十一月の遠敷郡司内藤八郎と(...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-05-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.6K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    ・行基といった著名な僧が、年代的にも矛盾なく登場するにもかかわらず、逆にこれらの僧の伝記や『続日本紀』などの史書に泰澄の名がまった...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-03-01-03.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      2.8K bytes
      Cache
  5. matsuura.pdf

    (1417)以後においては御飯米越賃・駄賃馬一 *福井大学名誉教授 - 14 - 福井県文書館研究紀要13 2016. 3...かとなる。 応永26年(1419) 3 月に百姓代表 5 名が応永23年から25年までの 3 年間に地下で負担した費用を書...
    localhost/fukui/08/2015bulletin/images/matsuura.pdf
    Mon Apr 04 00:00:00 JST 2016
      1014.2K bytes
      1 views
  6. 『福井県史』通史編5 近現代一

    表191 県会議員名列(大正8〜昭和3年) このようにして選挙後大野郡の三人が加...
    localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-01-03-02-03.htm
    Fri Apr 19 11:32:06 JST 2019
      5.1K bytes
      Cache
  7. 福井県史年表(1931年~1940年)

    1931 昭和6 3 13 吉田郡森田村の辻久機業場職工150,福井県労働同志会森田支部への加入を会社側に阻止され,同盟罷業[社会運動通信]....新聞]. 1931 昭和6 4 21 丹生郡村長会,寄付の名目で教員俸給の1割削減を決議[大阪朝日新聞]. 1931 昭和6...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn47.html
    Sun Mar 26 10:45:03 JST 2023
      90.5K bytes
      Cache
  8. F03_tadamasa.xlsx

    サエモン 同 ドウ 日下部善助 クサカベ ゼン スケ 同 ドウ 山名庄助 ヤマナ ショウスケ 三百石 サンビャクコク 奥村庄右衛門...ドウ 上三川太兵衛 カミミカワ タ ヒョウエ 同 ドウ 河名五左衛門 カワナ ゴ サエモン 同 ドウ 片岡市之丞 カタオカ...
    localhost/fukui/03/images/F03_tadamasa.xlsx
    Wed Mar 16 15:38:57 JST 2022
      33.4K bytes
      1 views
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    国人層 国人とは、室町・戦国期において、地方の地頭・荘官や有力名主らが自立して在地に支配力を及ぼし、荘園領主と対抗しながら勢...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2K bytes
      1 views
      Cache
  10. 『福井県史』通史編3 近世一

    持高の大小、高持(百姓)と無高(水呑・雑家・地名子・かじけ百姓)は石高制に基づく主要な区別であったが、また面...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-01-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      5.1K bytes
      Cache
Back to top