- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 151 - 160 of 480 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
史上巻)、十代目の真恵も長禄三年(一四五九)に加賀・越前・近江に赴いたと伝えられる(「正統伝後集」『真宗全書』六六)。か...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-03-04.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
その後長吉は、入国直後に近江志賀郡で二五四八石を、また天正十九年九月二十二日に若狭に設...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-01-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
までと同様、洛東方面で転戦することが多く、文明元年五月には近江に帰った京極氏重臣多賀高忠に代わって京都東口の通路確保を命...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-01-01-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
二 交通路の発達と市・町の形成 大杉関 九里半街道をたどって近江から若狭に入る地点には大杉関が所在した。この関所は応安六年...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-02-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
八)七月には「当国引分」かれるという状況にまで及び、信豊は近江の六角氏を頼って出国し、態勢を整えて遠敷郡へ攻め込もうとする事態となったのである(資9...っていた。 松永久秀の謀叛により兄である将軍義輝を殺害され近江に逃れていた足利義秋(のち義昭)は、妹の嫁いだ義統を頼り同...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-02-01.htm -
616564.pdf
一歩のところま で追い詰めたのが、1570 年 11 月に近江国堅 か た 田 だ において行われた戦いでした。 朝倉氏...にあてて送られた書状を紹介します。 現代語訳 【資料 A】 先月二十六日の近江国堅田の搦 からめ 手 て 口 ぐ ち の合戦の際、敵の首を一つ討ち取ったことは、忠節...localhost/bunsho/file/616564.pdfFri Nov 07 13:57:38 JST 2025 466K bytes -
207714.pdf
定員 100 名 江戸時代の資料に描かれた熊川宿のようすや、近江商 人・松阪商人の旅日記中に残された越前・若狭を通行す る際の記事について、解説します。...localhost/bunsho/file/207714.pdfFri Nov 07 13:57:19 JST 2025 757.5K bytes -
図説福井県史 古代6 若狭・越前の成立(1)
一方、越前については、642年(皇極天皇1)に近江とならんで「越」の名がみえ、また658年(斉明天皇4)には...localhost/fukui/07/zusetsu/A19/A06/A061.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
され、浦々で捕獲された魚介類の多くが遠敷郡熊川宿を通って、近江・京などへ運送されていった。 寛永十七年(一六四〇)や天和...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-02-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
越前から近江にかけて勢威を張るオホトの実力は、こうした塩の生産圏ならび...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-02-02-02.htm