- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 151 - 160 of 480 for 近江 (0.01 sec)
-
図説福井県史 近世31 旅と民衆(2)
▲愛発山 「敦賀十勝」のうち、敦賀と近江の間にある愛発山を越える 旅人を描いたもの。峠は難所であり、とくに雪国での冬の峠...localhost/fukui/07/zusetsu/C31/C312.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
しかし皇極く・天皇元年(六四二)に、越へも近江とともに人夫の徴発を目的とした「国司」(律令制下の国司に先...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-04-04-01.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
湖西地方を北進左折して若狭と近江をつなぐ鉄道については、近若軽便鉄道が、大正四年に滋賀県坂...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-02-04-03-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
史上巻)、十代目の真恵も長禄三年(一四五九)に加賀・越前・近江に赴いたと伝えられる(「正統伝後集」『真宗全書』六六)。か...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-03-04.htm -
図説福井県史 近世32 福井城下の町絵師・夢楽洞万司(1)
が催した句合には、地元越前を中心に北は能登、東は美濃、南は近江・京都・大坂からも投句されています。投句者には、「組」「連...localhost/fukui/07/zusetsu/C32/C321.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
なぜ若狭の庸米木簡が近江国で出土したのだろうか。若狭から京への途中ではずされたか、...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-02-09.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
越前には加越山地・越美山地・越前中央山地・丹生山地、若狭には近江・丹波国境沿いに広大な山地が展開し、その山間には水田中心の...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-03-01-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
二 交通路の発達と市・町の形成 大杉関 九里半街道をたどって近江から若狭に入る地点には大杉関が所在した。この関所は応安六年...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-02-04.htm -
通4 図
敦賀湊への米の入津量と入船数(1651〜1800年) 431 図014 近江八幡の松前屋仲間鰊荷所積出高(1712〜76年) 440 図015...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-zu.html -
207714.pdf
定員 100 名 江戸時代の資料に描かれた熊川宿のようすや、近江商 人・松阪商人の旅日記中に残された越前・若狭を通行す る際の記事について、解説します。...localhost/bunsho/file/207714.pdfTue Apr 29 10:05:02 JST 2025 757.5K bytes