Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 151 - 160 of 360 for 武田 (0.34 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    松雲公三号)、天文十六年には尊氏の祈 所であったことを理由に、武田信豊は濫妨・狼藉を禁じ臨時課役を免除して寄進・買得地を安堵している(資9...寺のほか、丹生郡織田寺玉蔵坊や大野郡平泉寺賢聖院があった。武田氏の祈願所には、後述するように遠敷郡の明通寺・神宮寺・羽賀...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-01-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.7K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編3 近世一

    天正二年四月に本願寺顕如が信長に対して兵を挙げ、五月には甲斐の武田勝頼が遠江に出兵してきたため、信長はその対処に追われていた...に伊勢長島の一向一揆を滅ぼし、翌三年五月に三河長篠の戦いで武田軍を大敗させた信長は次の攻略目標を越前一揆に定めた。美濃か...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-01-02-07.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.1K bytes
      1 views
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    て一国の金屋職をもっており、武田信豊は他国鋳物師の参入を停止して金屋惣中に安堵し、のちに武田義統も安堵した(資9 芝田孫...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-09.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.6K bytes
      Cache
  4. 山本勘助と福井藩士菅沼家

    Prefectural Archives 山本勘助と福井藩士菅沼家 戦国時代、武田信玄の“軍師”として名高い山本勘助。2007年の大河ドラマ...真下家所蔵文書と沼津山本家文書が発見されたことで、戦国大名武田家の家臣団に「山本勘助」ならぬ「山本菅助」という人物が実在していたことが明らかになりました。...
    localhost/fukui/01/20200827R/20200827.html
    Fri Nov 05 10:33:09 JST 2021
      28K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    室町期になると、宝徳三年(一四五一)守護武田氏が関所を構えて小浜への往来を妨げたとき、遠敷郡太良荘の百...屋彦四郎がみえる(「明通寺寄進札」『小浜市史』金石文編)。武田氏のもとでは「小浜中蔵方」と総称される金融業者の存在も知ら...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-02-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.3K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編4 近世二

    国時代の名将武田信玄や上杉謙信などの戦いの様子が回顧され、諸流派が誕生した。主なものとして、小幡景憲の武田流(甲州流)、...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-01-02-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.8K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編4 近世二

    ず、逃亡しなかった村人三四人に現金を支払ったと伝えられる(武田知道家文書)。 大野藩は、浪士勢が通行する道筋に当たる上秋...く、土蔵の焼け残ったあとなどに野営しなければならなかった(武田知道家文書)。この日、浪士勢の先鋒隊は笹俣村に到着したが、...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-03-01-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.6K bytes
      1 views
      Cache
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    親賢(花押) 大野三郎殿参 判形スキ ウツシ也 大野三郎は若狭武田の被官人であった大野党の一人とみて間違いなく、若狭の地にお...と京都の三条西実隆の連絡役として活躍する。 これは、若狭の武田元光が多能な文化人で手猿楽者でもあった土倉の吉田与次(角倉...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-03-01-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      8.9K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    越前へ書札案文六九・七〇号)、若狭一宮の若狭彦社の造営も一色・武田両氏が国内に課す造営段銭によってまかなわれていた(オ函二一...請・雪掻き・経頼子(経典の購入を名目とした頼母子か)や宮川武田氏の参詣・寺内坊中の所用のときには、一の鐘を合図に身仕度を...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-03-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.5K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    一世紀末の院政期から、越前の戦国大名朝倉氏と若狭の戦国大名武田氏が滅び、越前一向一揆が蜂起して朝倉氏旧臣を攻撃し、中世的...のもとで日本海を往返した津軽船の活動の一端が示されている。武田氏や遠敷郡羽賀寺が津軽安東氏と関係深かったことや、室町期小...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.4K bytes
      Cache
Back to top