- Sort Score
 - Result 10 results
 - Labels All
 
Results 131 - 140 of 855 for 検索ワード (0.01 sec)
- 
				
『福井県史』通史編2 中世
いま文明二年を例に挙げれば、勧進奉加は越前海岸の丹生郡小苦抜(小樟浦)・大苦抜(大樟浦)にまで及んでいるが、奉...いる例が多くみられる。越前においても、少なくとも戦国期には丹生郡田中郷の天王社には西座と東座があったが、それは「六人の家...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-02-05.htm - 
				
『福井県史』通史編1 原始・古代
延喜式』神名下の敦賀郡の項に「伊部磐座神社」がみえ、これは丹生郡織田町岩倉の地にあったと考えられているから、織田盆地一帯...』一)。敦賀郡がこのように現在よりかなり北までのびており、丹生山地の多くが敦賀郡に属していたのは、敦賀津を中心とする海上...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-02-05.htm - 
				
『福井県史』通史編2 中世
平安末期から鎌倉初期の太良保においては、丹生隆清の没後の天治二年(一一二五)に妻小槻氏が子の忠政にこの...地の私領を譲り、忠政の死後の仁平元年(一一五一)には孫の丹生若丸(雲厳)にそれを譲っていることが知られるから(ぬ函一)、...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-03-01.htm - 
				
『福井県史』通史編1 原始・古代
比売神社(遠敷郡)、高那弥神社(三方郡)、越前では、雷神社(丹生郡)、 山神社(今立郡)、磐座神社・風速神社(大野郡)、井...神社(遠敷郡)、越前では信露貴彦神社(敦賀郡)、兄子神社(丹生郡)、比古奈神社(坂井郡)などである。これらの社名とされて...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-02-03-01-02.htm - 
				
『福井県史』通史編1 原始・古代
やや後世の史料であるが、藤原宮跡出土木簡のなかに、「丁酉年若狭國小丹生評岡田里三家人三成」(木一)の記載があり、岡田里の所在は明...・三家里三家首田末□×」(木五)という木簡もあり、これによれば小丹生評(遠敷郡)に三家里があり、そこに三家首という人物がいたこ...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-04-03-01.htm - 
				
『福井県史』通史編1 原始・古代
九日に国府を出発してから、淡津の泊を経て、二十日、越前の大丹生の泊に着き、夜になって敦賀に着いて官舎に宿した。そして、二...「資粮(糧)」を与えたとされている。 写真116 福井市大丹生町付近 さらに『為房卿記』閏七月二日条に「去月廿五日、宋人...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-05-02-08.htm - 
				
『福井県史』通史編1 原始・古代
月後の延暦二十年五月には、丹生に奉幣し雨を祈っている(『日本紀略』)。この丹生は大和国の丹生川上社のことであり、越前では...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-02-03-02-01.htm - 
				
『福井県史』通史編3 近世一
ていく事例を丹生郡の劒社と今立郡の水落神明社でみてみよう。 劒社と織田信長との関係は深く、織田氏の祖は丹生郡織田荘の荘官...して寄進された(劒神社文書 資5)。中世では織田荘の荘域は丹生郡内に大きく広がり、近世でも「織田郷四十八村」(『越前国名...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-01-01-03.htm - 
				
『福井県史』通史編5 近現代一
足羽・吉田・丹生・今立・南条の五郡から二一人が出席したが、そのほとんどは、...有資格者におかれていたことを物語る。遊説行は七月六日よりの丹生郡を皮切りに南条・今立の三郡より始められた。そして、七月下...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-04-05-03.htm - 
				
『福井県史』通史編6 近現代二
衛生組合を設置し、越廼村、清水町は六二年五月に丹生郡各町村が設置した丹生衛生管理組合に加入した。その後七三年七月に坂井郡...は七二年七月に設立された鯖江・丹生ごみ処理施設組合(七七年四月に越廼村が加入し、鯖江・丹生環境衛生施設組合に改称)に加入した。...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-6-01-01-05-05.htm