- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 101 - 110 of 480 for 近江 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編1 原始・古代
寺=大安寺の前身)を造るため「近江と越の丁」を徴発するように命じている。ここにみえる「近江」「越」の表記に後世の潤色がな...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-01-02.htm -
1521-.xlsx
大永5 5 19 朝倉教景(宗滴),近江浅井氏を攻撃中の六角定頼を援助するため近江に出兵〔当国御陳之次第〕. 1525 大永5...8)西福寺-208〕. 1525 大永5 9 25 幕府,近江朽木氏に対し,武田元光に従い丹後に出兵すべきことを命じる〔(2)朽木家-48〕....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1521-.xlsxSun Nov 29 16:38:42 JST 2020 26.1K bytes -
福井県史年表(1151年~1200年)
平経盛知行国の若狭国の有勢の在庁ら,近江国の源氏方に味方したという[玉葉]. 1180 治承4 12 2 越前守平通盛ら追討使,近江に発向[明月記]....治承1 5 29 山門大衆が前天台座主明雲を奪取したため,近江・美濃・越前3か国に国内武士を注申させる[玉葉]. 1177...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn11.html -
『福井県史』通史編2 中世
長禄三年の合戦 甲斐方の勝利 こうした幕府・甲斐方の攻勢に対して、近江に滞陣していた斯波義敏は関東出陣のための軍勢をにわかに越前...撃を始める。これに対し、将軍は御内書を発して義敏勢の退治を近江の小串・熊谷氏らに命じており(「朝倉家記」所収文書)、彼ら...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-06-03-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
まず朽木街道というのは、京都の東北の朽木口(大原口)を出て、高野—八瀬—大原—近江国伊香立荘—葛川—朽木荘とたどり、保坂で左折して九里半街道...次に鞍馬街道とは、京都の東北の鞍馬口(出雲路口)から出て鞍馬を通り、花背峠—久多荘川合—近江国針畑—遠敷郡根来—神宮寺—小浜とたどる経路である。若狭側...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-02-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
により、朝倉義景と連絡して三好三人衆の手の及ぶ大和を脱出し近江に向かった(『上杉家文書』)。朝倉義景は義俊や覚慶の縁者に...義俊は深く義景を信頼していた。覚慶は還俗して義秋と名乗り、近江から若狭を経て永禄九年九月敦賀に入った(同前)。義俊と義秋...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-04-01.htm -
図説福井県史 古代13 北陸道と北の海つ道(1)
▲古代の交通路 駅路は奈良時代は近江から若狭に 入り、越前への通じたが、平安時代 になると近江から越前へ入り、そこ から若狭への道が分岐したとみられ...localhost/fukui/07/zusetsu/A13/A131.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
熊川宿継荷物は京都・西近江方面に行き、佐田継荷物は敦賀を経て東近江・美濃・尾張行の荷物となった。 熊川の...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-02-04.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
この「荒道山道」とは、近江国と越前国を結ぶ山道で、人馬の往来が激しくなって道の拡幅が必要となったのであろう。...元慶七年(八八三)正月、上京のために渤海使が通過する山城・近江・越前・加賀国に、官舎や道路・橋の修復と道端の死骸を埋葬す...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-03-01-19.htm -
『福井県史』通史編2 中世
記録に現われているだけでも近江・摂津・三河・若狭・加賀があり、そのほか能登にも舞々がいた...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-03-02-07.htm