- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 91 - 100 of 237 for 耳 (0.04 sec)
-
『福井県史』通史編6 近現代二
野瀬村、丹生郡天津村、南条郡北杣山村、敦賀郡中郷村、三方郡耳村、遠敷郡野木村と全国でももっとも多い一〇か村に対して衛生調...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-2-01-01-03-02.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
昭和二年六月には、若狭電気・帝国電灯山陰支社耳川営業所(旧耳川水電)・敦賀電灯が京都電灯と合併した。この合併で嶺南...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-02-04-01-05.htm -
.................I.v/P001-020
弥美駅は三方郡弥美郷の地にあ たる御浜町の耳川下流域に位置したとみられる26)。濃飯駅は「若狭国遠敷郡野駅家」と記す木簡も出...localhost/fukui/08/2005bulletin/images/2005fpakiyou-tateno.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 407.2K bytes -
『福井県史』通史編5 近現代一
)に、二等河として「九頭竜河真名河日野河足羽河佐分利河南北耳河以上八大河」があげられ、三等河は「若越二国支流四十八川ナリ」と記されている。...ものとして滝波川、竹田川、田倉川、天王川、浅水川、魚見川、耳川、笙ノ川、黒河川、関屋川、子生川、田村川、遠敷川、松永川が...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-04-02-01.htm -
11-inoue.pdf
書庫の異変をいち早く察知す るには、書庫に入った職員がまず目や耳や肌で異常に気 付くことが重要である。これまで、職員打合せの時間な...localhost/fukui/08/2013bulletin/images/11-inoue.pdfTue Mar 11 00:00:00 JST 2014 519.3K bytes -
hyousi.eps
得 違 無 之 様 取 引 可 致 候 、 小 銭 之 内 耳 白 銭 之 御 触 も 有 之 候 通 、 貯 置 候 義...へ 指 出 し 候 様 可 致 候 、 代 り 之 義 ハ 耳 白 銭 壱 文 ニ 付 六 文 ツ ヽ 之 歩 増 共 引...localhost/fukui/08/2008bulletin/images/sousho3.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 3.4M bytes 1 views -
11-kimura.pdf
み獲得せることを考ヘればよいのであって、 他の一切のことに耳を傾ける必要はないのであるから、会社側の弁明の一切を認めない」といひ事々に経営協議会...localhost/fukui/08/2013bulletin/images/11-kimura.pdfTue Mar 11 00:00:00 JST 2014 855.4K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
若狭においては、応永十年(一四〇三)に三方郡耳西郷と興道寺の用水紛争について守護代の小笠原長春が裁決を下しており(資2...った。また荘園内部の問題についても、寛正二年(一四六一)の耳西郷日向浦の名田の充行いは二人の荘主(代官)の命を受けた沙汰人が行なっているように(資8...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-04-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
しかし老衰はいっそう進み、耳も聞こえなくなり両目も見えなくなってしまった。妻も夫の看病を...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-04-04-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
げると、室町期ころの総田数一一〇町八段余とされている三方郡耳西郷は、戦国期ころには寺社や堂のもつ田地が二六町六段余あるとされている(資8...があったことが知られる(資9 清水三郎右衛門家文書一号)。耳西郷・宮川保の例ともに参考にしかならないが、小山荘の仏神田の...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-02-02.htm