3 前方後円墳の時代(4) |
||
![]() |
![]() |
|
▲金銅製冠帽 ガラス玉がちりばめられ、側面に魚形の飾りがついている。 古墳時代中期末 上中町十善の森古墳 高さ27cm 複製 福井県立博物館蔵 ![]() 朝鮮半島で作られたと考えられ、朝鮮半島との強いつながりを示す。いずれも古墳時代中期 (左上1対)福井市天神山7号墳 福井市教育委員会蔵 (右上)上中町向山1号墳 上中町教育委員会蔵 (下)上中町西塚古墳 垂飾り部のみ。中心にガラス玉をはめ込んでいる。 宮内庁書陵部蔵 |
||
![]() ▲須恵器の角杯 美浜町興道寺窯跡でつくられた。朝鮮半島で 好まれた器形である。古墳時代後期 美浜町獅子塚古墳 高さ23cm 東京国立博物館蔵 |
![]() |
![]() (上)双竜式環頭柄頭 2つの竜が身をくねらせながら 環状柄頭を形づくり、その中で玉をくわえあっているもの で、この形式では最古のものと考えられる。 長径6.5cm (左)三葉式環頭柄頭 長径6.8cm 古墳時代後期 上中町丸山塚古墳 上中町教育委員会蔵 |