Search Options

Advance

Results 21 - 30 of 252 for 武田 (0.21 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    第四章 戦国大名の領国支配 第三節 武田氏の領国支配 一 領国支配の強化 在京時代の武田氏の動向 室町期の守護大名は、その...守護に代わって国内の統治を行なっていた。 図43 武田氏系図 若狭武田氏の場合も例外ではない。若狭の守護職は信栄以来、信...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:35:52 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.9K bytes
    - Viewed (6)
  2. 『福井県史』通史編4 近世二

    って、武田流と義経流が採用されている。武田流では明石藤大夫吉勝が松平忠昌の代に初めて召し出されて、その子貞弘が武田流軍学...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:46:59 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.9K bytes
    - Viewed (15)
  3. 図説福井県史 中世9 守護大名と国人(1)

    続いて守護となった武田氏のもとでは、若狭は安芸国から移ってきた武田氏家臣に抑えられ、一色氏に従った国人...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:13:12 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 2.7K bytes
    - Viewed (5)
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    失脚するが、武田氏の時期になると若狭第一の寺格を誇るようになる。寛正三年(一四六二)には諸寺に先んじて武田信賢の祈願所に...されたし、武田信栄(一四四一年没)や信親(一四八五年没)・国信(一四九〇年没)の焼香も首位であった(同一一八号)。このよ...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:37:41 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 9.1K bytes
    - Viewed (15)
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    戦国大名の領国支配 第三節 武田氏の領国支配 一 領国支配の強化 守護大名から戦国大名へ 前述したように武田氏は、元信の晩年にい...次の元光以後もそのまま継続した。終始親幕府的態度を保持した武田氏がこうして在国を主とする体制に変わったことは、室町幕府の...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:35:50 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.1K bytes
    - Viewed (10)
  6. 『福井県史』通史編3 近世一

    丹羽長秀と若狭国侍 永禄十一年(一五六八)八月に武田氏当主の元明が朝倉氏に従って越前に移った後、若狭の武田氏旧臣は、将軍義昭を奉じて諸国を...五七〇)十月には朝倉義景の兵が若狭に侵入したため、信長方の武田氏旧臣とのあいだで合戦が続いたが、天正元年(一五七三)八月...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:38:22 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
    - 3K bytes
    - Viewed (24)
  7. 福井県史年表(1541年~1560年)

    1542 天文11 2 8 武田氏,遠敷郡明通寺より頼子懸米5石・千石頼子米5石を徴収し,...[(2)古今消息集-5]. 1544 天文13 12 7 武田信豊,遠敷郡正照院を祈願所とし,犯罪人の駆込み寺であること...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Mon Mar 27 00:52:40 JST 2023
    - Last Modified: Sun Mar 26 10:03:45 JST 2023
    - 38.5K bytes
    - Viewed (34)
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    しかし若狭は当時武田義統・元明父子が両派に分かれて抗争していたため(本章四節二参照)、義秋は武田氏を見限って越前朝倉...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:35:56 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.7K bytes
    - Viewed (17)
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    中世後期の神仏信仰 三 大名と寺社 惣寺社と小寺社 次に、若狭武田氏のもとでの寺社の掌握と支配についてみておきたい。若狭にお...が任じられることになっていたものと思われ、降って宝徳二年に武田氏支配下の「寺社奉行」として現われる永井(長井)氏も税所代...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:37:39 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.7K bytes
    - Viewed (13)
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    戦国大名の領国支配 第三節 武田氏の領国支配 二 家臣団編成 逸見一族 前述したように、応仁の乱における京都内外の合戦に武田勢の主要な一...氏の惣領家と目されるが、享禄元年(一五二八)十一月十一日の武田元光官途状で、元光が逸見弾正忠(昌経と推定される)に対して...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:35:40 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 7.3K bytes
    - Viewed (40)
Back to top