Search Options

Advance

Results 91 - 100 of 297 for (0.19 sec)

  1. 『福井県史』通史編5 近現代一

    三方郡世久見浦と塩坂越浦の争論は、七年に従来世久見浦の漁場とされてきた両浦の地先にある「千島」手前漬木場に、塩坂越浦の漁民が...て、隣村数か村副戸長立会のもと、一一七か所の漬木場の三割を塩坂越浦が借り受けるかたちで決着した(渡辺市左衛門家文書)。ま...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:50:52 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:06 JST 2019
    - 6.2K bytes
    - Viewed (4)
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    次に大徳寺真珠庵に対しては、戦国期に坂井郡三宅の本光庵領一五貫文が塩噌料として朝倉経景の子景職の母から送られ、ついで朝倉景隆はそ...ものといわれ、経景の子で真珠庵四世の祖心紹越が取次を勤めて塩噌銭一〇貫文が納入されている(資2 真珠庵文書五〇・五二・九...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:34:04 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.3K bytes
    - Viewed (16)
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    武家政権の成立と荘園・国衙領 第六節 荘と浦の変化 六 網場漁業の成立と製塩 製塩と塩木山 若狭は全国的にみても珍しく鎌倉期の浦の文書をよく伝え...用権が問題とされることが多い。海水を煮詰めて塩をとるためには燃料としての塩木を獲得するために山を必要としたが、この山の帰...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:33:24 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
    - 4.1K bytes
    - Viewed (34)
  4. 『福井県史』通史編3 近世一

    は六月から十月にかけて漁獲される大型の魚で、夏枯れの季節には大いに珍重され、塩を打たれて遠く山家の里にも運ばれた。 目次へ 前ページへ 次ページへ...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:40:55 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 6.1K bytes
    - Viewed (2)
  5. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    の地域に所在する保を地図上に比定してみると、南仲条郡では大塩保・平葺保・塚原保・池上保、丹生北郡では太田野保、今南西郡で...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:31:14 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.6K bytes
    - Viewed (9)
  6. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    置かれていたことを物語るものであり、そのミヤケの機能として塩の確保があったといわれている(狩野久『日本古代の国家と都城』...)。そしてその伝統のうえに、律令制下においても若狭の調は塩という画一性がもたらされたと考えられる。 写真54 上中町三宅付近...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:29:31 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.3K bytes
    - Viewed (3)
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    越前海岸一帯の海産物は府中方面にも流通していたが、在地の合物座(相物座、塩干魚の類を扱う)と京都の有力商人である左近駕輿丁座が対立した...し、郡内の浦のみならず越前海岸の浦々、若狭・丹後など他国の塩・合物の商売まで公認した。この川舟座とは笙ノ川を少しさかのぼ...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:36:26 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.1K bytes
    - Viewed (15)
  8. 『福井県史』通史編5 近現代一

    そして、この害虫駆除にかかわるとして米麦種子の塩水選、短冊形苗代、稲の正条植などの稲作技術改良にまで、広く強...は、前年の農商務省諭達の実行が、あまねく町村に督励されて、塩水選・短冊形苗代と、やかましい(旧宮川村役場文書)。県が唱道...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:49:57 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:05 JST 2019
    - 5.8K bytes
    - Viewed (2)
  9. 『福井県史』通史編3 近世一

    近世の村と浦 第四節 越前・若狭の浦々 四 塩田塩木山 十州塩の進出 瀬戸内の入浜塩田は、正保期から慶安期に一応の成立をみ、...格的経営が確立するのは元禄期前後のことという。慶長十四年に塩一俵(京升六斗入)が銀一〇匁、寛文元年は一一匁であったものが...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:40:26 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 2.7K bytes
    - Viewed (7)
  10. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    それは、若狭地方の高い航海術・海運力や塩・海産物がヤマト政権にとって必要となり、若狭が「御食国」とし...れたことによるものであろう。事実、このころより若狭の土器製塩は盛んになってくるのである。 また、若狭の広域首長は、膳臣に...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:27:53 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.9K bytes
    - Viewed (6)
Back to top