Search Options

Advance

Results 21 - 30 of 593 for 年貢 (0.27 sec)

  1. 『福井県史』通史編3 近世一

    近世の村と浦 第四節 越前・若狭の浦々 四 塩田と塩木山 若狭の塩年貢 近世の世久見浦は、三方郡内で菅浜・遊子の両浦とともに塩の...二歩の塩田が帳付けされた。文禄三年(一五九四)の世久見浦の年貢塩は一六石三斗六升であった(渡辺市左衛門家文書 資8)。六...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:40:50 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 2.3K bytes
    - Viewed (15)
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    河口荘の代官たちが低額の年貢しか納入しなかったことに対し、興福寺は応永二十一年に守護代甲斐祐徳に訴え、年貢を加増させるとともに...る(「寺門事条々聞書」)。これは守護代の力によって年貢請負代官から年貢を確保しうる保証を興福寺が得たことを意味するが、逆...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:34:46 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.6K bytes
    - Viewed (5)
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    経済的な面では、幕府の年貢収取と直轄軍の維持を、政治的な面では、料所を預け置くことに...帯としての役割をもったとされる。また料所の経済的な内容は、年貢の用途によって、衣服料のための「御服料所」、食料に充てる「...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:34:52 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.1K bytes
    - Viewed (10)
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    堀江道賢は本庄郷公文であるとともに、同郷内の満丸名の名主として年貢を負担しなければならなかったが、興福寺よりこの名の年貢を給分として与えられていた興福寺...二十五年には福智院栄舜が年貢未納を理由に道賢の名主職を没収したという。またこれ以前に新郷の年貢納入を請け負った雨河という...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:35:32 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.7K bytes
    - Viewed (20)
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    な農業災害のさまを荘園領主東寺に事細かに訴え、検見の実施や年貢の損免を要求する内容のものである。百姓申状にはかなりの誇張...以降、太良荘には不作・凶作年には内検使が現地に下り損亡分を年貢から控除しており、その損亡率は三〇パーセント以上にものぼっ...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:35:38 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 6.7K bytes
    - Viewed (18)
  6. 『福井県史』通史編4 近世二

    図3 八石・西角間・西鯖江村の年貢率(1703〜35年) 表3 村上領と鯖江領の状況 このた...待は収入増加をはかるための年貢増徴策であった。幕府領では江戸・大坂への廻米経費を考慮して年貢率を低率にしていたため、藩で...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:43:51 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.7K bytes
    - Viewed (5)
  7. 『福井県史』通史編3 近世一

    近世の村と浦 第四節 越前・若狭の浦々 二 浦々の負担 諸浦の年貢と小物成 これまで、海成・水主役・御肴代など貢租を種別にみ...てきたが、ここでは敦賀郡の三つの浦方を取り上げ、浦単位に年貢や小物成をまとめてみたい。 沓浦は西浦の内浦にあり、塩浦兼網...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:40:41 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 4.2K bytes
    - Viewed (24)
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    、越中網鮭・能登鯖・鱒網などが課税された(「坪江下郷三国湊年貢天役等事」)。鎌倉期には大乗院により湊雑掌が、室町期以降は...物や寺庵などが有力者として活動しており、大乗院門跡知行地の年貢を沙汰している(「河口荘田地引付」)。金津道場は在地支配の拠点となり、定使や寺使が滞在しており...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:34:24 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3K bytes
    - Viewed (7)
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    原氏女は、近年預所が在荘せず使者を派遣して年貢を収納していたので荘民たちが年貢納入を怠るようになったとして、自ら在荘して...函三四)、その反論のなかでは次の点が注目される。まず現地で年貢の計算などにあたる散使(算使)について、荘民たちが散使役は...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:33:16 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.8K bytes
    - Viewed (3)
  10. 『福井県史』通史編3 近世一

    (5)今年の一作分を売り渡している田地は、買主がその村の年貢率に従って上納すること。来年からは、田地の一作分を売り渡す...に返させる。 (6)村々の年貢率が決まったなら、庄屋はその村の小百姓の所持地に対して公平に年貢の割当てを行うべきである。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:39:52 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 2.6K bytes
    - Viewed (9)
Back to top