- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 3,180 for 検索ワード (0.48 sec)
-
『福井県史』通史編5 近現代一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第一章 近代福井の夜明け 第四節 福井県の誕生 三 市制、町村制の施行 町村会議員・町村長 明治二十二年(一八八九)四月一日の町村制施行に向けて、三月末には県から町村会議員選挙を四月二十日と仮定した「町...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-04-03-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第三章 守護支配の展開 第二節 一色・武田氏の領国支配 二 一色氏の国衙掌握と領国支配機構 小守護代と在国奉行 守護代については三方氏を中心に後述することにして、小守護代と在国奉行についてみてみよう。先...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-02-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 律令制下の若越 第四節 開発と土地管理 一 土地の区画と記録・表示 越前・若狭国の条里プラン 写真72 鯖江市中野町付近の条里地割 福井県の平野のいたるところに、かつて写真72のような規則的な碁...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-04-01-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第六章 中世後期の宗教と文化 第二節 仏教各宗派の形成と動向 三 念仏系諸派の活動 若狭の真宗 若狭における真宗の勢力は、隣接する越前・近江と比べて格段に弱い。小浜市および三方町・上中町・名田庄村などに...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-03-10.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 若越地域の形成 第三節 人びとの生産と生活 二 人びとのくらし 乗馬のはじまりと普及 馬具を出土した古墳は、越前では二三基、若狭では一三基である。いずれの古墳も、横 穴式石室をもつ。北陸道域のな...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-03-02-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
表44 受領(国司)非法の上訴と善状提出 『福井県史』通史編1本文 へもどる。localhost/fukui/07/kenshi/T1/1-h044.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
目次へ 前ページへ 次ページへ 第一章 原始時代の社会と文化 第二節 米作りのはじまり 二 生産と交流 石器から金属器へ 弥生時代は青銅器や鉄器など金属器が使われるようになった。しかし、縄文時代から受け継がれてきた技術も、中国や朝鮮半...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-03-02-02-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第五章 教育と地方文化 第一節 藩校と庶民教育 一 越前・若狭の藩校 成器堂 写真107 旧成器堂講堂 勝山藩では、天保十年藩医秦魯斎が藩主小笠原長貴に進言して、藩校創設の必要性を訴えたことに始まる。魯...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-01-01-08.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 高度産業社会への胎動 第三節 苦悩する諸産業 一 食糧増産と農業 水稲単収と稲作技術の変化 農地改革期には、地主的土地所有が廃止されて大量に自作農が創出されるとともに農業団体が民主的に再編され、...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-4a5-01-03-01-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 藩制の成立 第一節 福井藩と小浜藩の成立 三 幕府と福井藩 光通の襲封 忠昌の跡は一〇歳の嫡子万千代丸(光通)が襲封した。藩主が年少の時は転封させられることが多かったが、一門のゆえか「幼少たりと...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-03-02.htm