- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 14 for 越国 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編1 原始・古代
北陸道総督ともいうべき越国守に任命することはありえたと考える。比羅夫の業績は、そうした意味での越国守にふさわしい。注目す...ヤマト勢力の浸透 四 迫る力役と貢納 阿倍比羅夫の遠征 『紀』によれば、越国守阿倍比羅夫は、斉明天皇四・五・六年の三か年にわたって「蝦...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-04-04-04.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
一方、先の孝元紀にみえる「越国造」を、高志国造と同一視し大国造(広域国造)として扱う論考もある。これを斉明紀にみえる「越国守」「越国司」の前...狭狭城山君・筑紫国造・越国造・伊賀臣・凡て七族の始祖なり」と記す。これは北陸と関係深い阿倍臣や越国造がみえる史料として、...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-04-02-05.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
唯信濃国・越国の み、頗る未だ化に従わず」と。(中略)是に、道を分ちて、吉備武彦を越国に遣して、其 の地形の...導き出されたものであろう。しかし、少なくとも吉備臣の祖某が越国の鎮撫に赴いたという伝承のあったことは認めねばなるまい。 ...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-04-02-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
越が越国となり、律令制下ではすでに越国は越前・越中・越後の三国に分割され、そのころ...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-02-01-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
加越国境を挟んで江沼郡内と越前坂井郡に、古くは豊原寺系の子院が点在していたということなのだろう。加越国境はあくま...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-05-03-06.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
和歌集』には「かへる山」がみえる歌として、 あひ知れる人の越国にまかりて、年経て京にまうできて、また帰りける時に、よめる...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-01-02-05.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
たとえば、五代十国の呉越国が使を派遣して盛んに国交を求めてきたことはあったが、「臣下...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-05-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
その結果、戦線は加越国境まで戻り、十年三月には坂井郡の有力武将堀江景忠が朝倉氏に...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-05-02-04.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
図46 越の「蝦夷」関係の概要図 大化元年十二月戊午条として、「越国言さく、『海の畔に枯査、東に向きて移り去りぬ。沙の上に跡あ...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-04-04-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
た、日本武尊による国内統一の説話においても、「唯、信濃国、越国のみ頗る未だ化に従わず」(編一八)とされていた。このような...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-02-01-01-02.htm