- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 113 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
貞和二年(一三四六)正月より、公文太夫房良成と石崎大進房円慶なる者が公文職をめぐって争っている。 その結果、「円...は、守護一色範光の守護代小笠原長房が公文職を違乱したことがみえ、五月に入ると、公文職を守護代が闕所として没収しようとした...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-06-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
しかし弘長元年ころ恒枝公文職相論に関して、国御家人たちは公文職を主張する宮河乗蓮は御家人ではない旨の連...に任じられた者は見当たらず、大田文朱注にみえるように下司・公文・名主・地主・領主という国衙・荘園領主支配下の職を保持して...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-03-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
月の得宗公文所の処置として与えられたのに対し、先の諸氏はそろってその不法を訴えていた(ユ函一二)。また恒枝保公文職も給主...令」が九州に発せられたが、関東では翌延慶三年になって全国に祈 を命じた。若狭にも関東御教書・得宗公文所書下が下り、四月八日に税所代海部左衛門尉忠氏・守護代山北...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-05-03-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
僧の東沼周 は文安元年三月に公文を受けて入寺した 芳 や、享徳元年(一四五二)閏八月に公文を受けて入寺した舜徒光韶に対し...年三月二十日には光麗首座、寛正二年四月十四日には以旭首座が公文を願い出ている(『蔭凉軒日録』同日条)。永徳寺は京都建仁寺...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-02-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
寛正四年七月十一日条)が入寺のための公文を願い出ており、桃仙渓も寛正三年以前に入寺し(「流水集」)、契檀西堂が公文を願い出ている(『蔭凉軒日録』延徳元年十一月二十一日条)。...年閏五月十六日条)・契咸西堂(同 永享十年三月十八日条)が公文を願い出ており、文安四年以前には雲霄□昂が住持となっている...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-02-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
湊の領知と守護大名領国制の進展 三国湊の貢納 室町期斯波氏の支配下において河口荘の政所・公文には守護代甲斐氏、朝倉氏、堀江・溝江氏らの国人衆、また「永...三年(一四五九)九月、籾井三郎左衛門尉信久が本庄郷の政所・公文と合わせて三国湊・坪江郷藤沢名の代官に補任された(同 同年...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-04-01.htm -
通5 写真
明治24年震災景況電文 国立公文書館 627 写真121 明治28年水災景況電文 国立公文書館 629 写真122 井上...大阪経済大学附属図書館 132 写真032 『福井新聞』の発行届 国立公文書館 135 写真033 『越陽絵入新聞』の発行公告 『雪...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-syasinn.html -
『福井県史』通史編2 中世
日条)と康仁首座(同 永享十二年十月四日条)が公文を求めている。康仁の公文の申請のときには京都楞伽院祥金の「吹嘘(推挙)」があった。また聖真首座(同...長禄二年十月三日条)や慈晃首座(同 文明十九年五月三日条)も公文を申請している。江庵慶派首座は長享二年五月二日に公文を願い出て、六月一日に入寺してい...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-02-09.htm -
『福井県史』通史編2 中世
また敦賀市公文名・芦原町公文のように荘官に関するもの、武生市馬上免・今庄町馬上免...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
ね、この年二月に中村尼は兼定の政所下文によって公文職に補任され、三町の公文給を保証された(ア函一五、京函九)。 兼定はま...兼定はまもなく六月に死去するが、領家職を継承した家兼は代官土佐殿・公文中村尼に太良荘の検注を行なわせ、翌五年九月八日に検注目録が作成されている(や函一〇)。...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-02-03-06.htm