Search Options

Advance

Results 1 - 10 of 22 for (0.27 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世目次 福井県文書館

    国人・百姓を圧迫する守護・地頭 山門・日吉社による神人の組織 関東と若狭の浦々 嘉禎・仁治の若狭での国検 三 国人・百姓の反撃...海上交通の発展と得宗専制 廻船人の活動の活発化 津・泊での津料・関料の徴収 神人の活動の展開 津・泊における都市の形成 進展しない御内人との訴訟...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:32:14 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 78.6K bytes
    - Viewed (31)
  2. 通5 図

    福井県の法定伝染病患者数(明治12〜大正1年) 292 図013 日清戦争関係地図 299 図014 鉄道線路図(明治26年3月末現在)...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:53:22 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
    - 34.3K bytes
    - Viewed (5)
  3. 通2 図

    図005 中世越前の主な荘園 98 図006 坂井郡河口荘地頭関係系図 118 図007 文永2年若狭大田文の田数 130 図008...図009 祢宜景継・妻真阿関係系図 147 図010 中原氏関係系図 191 図011 祢宜家・多田氏関係系図 209 図012...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:38:39 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
    - 37.7K bytes
    - Viewed (14)
  4. 通3 表

    伏見普請役 72 表004 堀秀政の領知 74 表005 関ケ原後の除封 82 表006 天正16年(1588)の若狭の石高と物成高...372 表069 野中組の戸口・馬数 373 表070 上関村・片屋村・森川村の村況 374 表071 野中組村々百姓の京都・伊勢参詣と湯治...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:44:00 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
    - 73.1K bytes
    - Viewed (21)
  5. 『福井県史』通史編1 原始・古代目次 福井県文書館

    漢神の信仰 渡来の神々 三 気比神 ケヒ神へのヤマト朝廷の関与 ケヒ神との易名説話 神格の上昇と地域諸神の変化 第四章 律令制下の若越...近江から越前ヘの道と愛発関 近江から越への道 愛発関 押勝の乱 愛発関の位置 第四節 開発と土地管理 一 土地の区画と記録・表示 墾田の成立...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:27:02 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 65.2K bytes
    - Viewed (18)
  6. 通4 表

    大飯郡上下村の百姓所持の農具 226 表067 丹生郡四か浦・西方浦、六か浦の大網漁関係年表 249 表068 寛政元年(1789)丹生郡四ケ浦の船数...表105 敦賀湊着津諸荷物の比較 442 表106 江差湊関川家の「入船通」にみる越前・若狭の廻船 446 表107 石...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:46:08 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
    - 93.6K bytes
    - Viewed (14)
  7. 『福井県史』通史編6 近現代二目次 福井県文書館

    金融恐慌の衝撃 昭和恐慌と金融構造の再編 地方銀行の国債消化機関化 四 百貨店と中小商業者の動向 百貨店の発展と地方都市 だるま屋百貨店の開店...絹から人絹へ 朝鮮戦争ブームの到来 ブームの崩壊 四 労使関係の再編と労働運動 労働組合の結成 二・一ストと労働戦線統一...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:53:38 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
    - 60.1K bytes
    - Viewed (16)
  8. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    しはじめる文献史料と、両方からの関連的な考察が可能になるからである。とくにこの側面に関しては、継体天皇の問題がある。 お...およそ日本の古代国家の形成に関心をもつものにとって、継体天皇をどう理解するか、避けて通れない問題であろう。当然、この巻にお...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:27:11 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 17.4K bytes
    - Viewed (20)
  9. 通1 表

    『弘仁式』『延喜式』にみえる公出挙稲 170 表010 縦体天皇の崩年関連年譜 白崎昭一郎『継体天皇の研究』 190 表011 碧玉石製品の製作地と出土遺物...348 表024 越前国の郡司 357 表025 若狭・越前国関係の優婆塞 381 表026 「越前国大税帳」にみえる郡別収支...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:32:33 JST 2019
    - Last Modified: Fri Mar 27 14:56:38 JST 2009
    - 27.4K bytes
    - Viewed (11)
  10. 通1 図

    米沢康『北陸古代の政治と社会』 228 図046 越の「蝦夷」関係の概要図 245 図047 北陸道国造の同祖関係 門脇禎二『日本海域の古代史』 262...2万5子分の1地形図、三方図幅 428 図063 「越前国江沼郡山背郷計帳」にみえる家族関係 431 図064 高森遺跡住居跡の実測図 式生市教育委員会『高森遺跡』1...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:31:56 JST 2019
    - Last Modified: Fri Mar 27 14:53:07 JST 2009
    - 59.1K bytes
    - Viewed (18)
Back to top