- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 254 for 公文 (0.01 sec)
-
福井県文書館 カテゴリー別収蔵資料紹介4 歴史的公文書
2019年(令和元)7・8月 歴史的公文書ヒストリア -音を楽しむ『県立音楽堂』 その誕生の記録- 2019年(令和元)7・8月 公文書と写真でふりかえる「さよなら平成」展...2013年(平成25)9・10月 選手強化対策関連公文書 橋 -公文書を中心に- 2012年(平成24)1・2月 文書館でみつけた!...localhost/fukui/08/m-exhbt/AMindexC/AMindexbycategory4.html -
福井県文書館平成29年3月ミニ展示
(中央&右下)「漁具図 若狭海ノ部」 歴史的公文書 簿冊番号49689 (左下)「水産物捕獲時季調書」 歴史的公文書 簿冊番号49690 水...示します。 また、若狭の浦々で使用された漁具が描かれている公文書も公開します。 会期 平成29年2月28日(火)~ 3月12日(日)...localhost/fukui/08/2016exhb/201703mini/201703mini.html -
『福井県史』通史編1 原始・古代
計帳などの奈良時代の公文書の大部分は正倉院文書として残存しているが、これは中央に送られたそれらの公文書が反故紙となり、そ...人びとのくらしと税 一 国郡衙の財政運用 正倉院に残る越前の公文類(帳簿) 律令財政は中央財政と国衙財政(地方財政)の二つ...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-01-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
日条)と康仁首座(同 永享十二年十月四日条)が公文を求めている。康仁の公文の申請のときには京都楞伽院祥金の「吹嘘(推挙)」があった。また聖真首座(同...長禄二年十月三日条)や慈晃首座(同 文明十九年五月三日条)も公文を申請している。江庵慶派首座は長享二年五月二日に公文を願い出て、六月一日に入寺してい...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-02-09.htm -
『福井県史』通史編2 中世
貞和二年(一三四六)正月より、公文太夫房良成と石崎大進房円慶なる者が公文職をめぐって争っている。 その結果、「円...は、守護一色範光の守護代小笠原長房が公文職を違乱したことがみえ、五月に入ると、公文職を守護代が闕所として没収しようとした...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-06-05.htm -
福井県文書館 ミニ展示
公文書館建設計画委員会開催 1986年(昭和61) 歴史的公文書 22368 福井県立図書館・公文書館(仮称)基本設計図...あわせて関連ミニ展示「文書館なの?公文書館なの?」において、文書館開館までの館建設基本構想策定や館名称の決定など県行政の動きが分かる歴史的公文書を展示します。...localhost/fukui/08/2022exhb/202301mini/20230127mini.html -
『福井県史』通史編2 中世
寛正四年七月十一日条)が入寺のための公文を願い出ており、桃仙渓も寛正三年以前に入寺し(「流水集」)、契檀西堂が公文を願い出ている(『蔭凉軒日録』延徳元年十一月二十一日条)。...年閏五月十六日条)・契咸西堂(同 永享十年三月十八日条)が公文を願い出ており、文安四年以前には雲霄□昂が住持となっている...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-02-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
湊の領知と守護大名領国制の進展 三国湊の貢納 室町期斯波氏の支配下において河口荘の政所・公文には守護代甲斐氏、朝倉氏、堀江・溝江氏らの国人衆、また「永...三年(一四五九)九月、籾井三郎左衛門尉信久が本庄郷の政所・公文と合わせて三国湊・坪江郷藤沢名の代官に補任された(同 同年...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-04-01.htm -
福井県文書館平成20年7月月替展示
平成20年6月27日(金)~7月23日(水) 文書館閲覧室 回覧されて書き留められた江戸時代の公文書 デジタルアーカイブ「御配符留覚帳」(A0169 松田三左衛門家文書)は...松田三左衛門家文書)は こちら 江戸時代、領主から村むらへ通達した公文書は近隣の村から村へと回覧で伝えられました。 庄屋などの村...localhost/fukui/08/m-exhbt/200807AM/200807.html -
『福井県史』通史編2 中世
太良荘の公文禅勝とその甥実円も動乱のなかで百姓を支配する立場に立とうと...のいない地頭方は荘民の抵抗が比較的弱いところであったので、公文禅勝は地頭方馬上免百姓に対し荒地を堀田(開発田)と称して年...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-02-02.htm