- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 63 for 富田 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編5 近現代一
期に定められた吉田郡五領ケ島村と大野郡富田村の例を比較してみよう。 表93が富田村、表94が五領ケ島村の賦課標準をまとめ...課税が重い。すなわち、富田村の賦課基準には戸数割の人頭税的な性格がよく表われている。 表93 富田村の戸数割賦課標準 表94...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-2-01-03-02-06.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
写真34 富田厚積の建白書 この富田の建白書は、福井の士族や商人を中心に支持されてい...なる。足羽県の敦賀県への合併が布達されると、間髪を入れずに富田厚積前足羽県権大属から併合の非を訴える建白書が政府へ提出さ...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-04-01-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
上田則種も知られ、また月舟の「富田慈源居士寿像賛并序」は月舟から兵書を学んだ印牧吉広が富田慈源の寿像に賛を求めて成立した...ものである(「幻雲文集」)。これによると、富田流の剣術の系譜をたどり、慈源の多くの門弟のうち頭角を現わした人が吉広で、そ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-04-01-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
ところが府中を本拠とする富田長繁は桂田氏の支配に反発し、天正二年正月に騒乱が勃発する。...なわち、大野や吉田郡志比荘および坂井郡本郷・棗三郷の者と、富田勢と府中近郷の一揆勢とが一乗谷の長俊を滅ぼし、ついで足羽郡...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-05-04-02.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
のような姿勢に対して、福井中学大助教、庶務課学務掛であった富田厚積はその職を賭して反対した。石川県下においても、桐山純孝...中学が開校した。校長には、敦賀県時代に中学校廃止に反対した富田厚積が教師兼務で就任した。十四年二月の福井県の設置とともに...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-05-02-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
大野盆地の東部には富田荘(旧大野郡富田村)があった。広義の西園寺家領で、その北山別荘内の...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-01-09.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
丸岡城の南部の谷町・富田町・石城戸町が戸数も多く、職種数三〇以上であることがわかる...は四八を数え、全町で戸数六以上の二九職種はすべて存在する。富田町はこの三町の中では雇が四六戸と最も多く、大工・木挽も七戸あり、裏町的要素が強い。また、木綿糸...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-01-02-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
富田郷はいずれの郷から分出したものか不明であるが、富田という嘉名(縁起のよい名)を考慮す...惣田数帳案」(以下、大田文)にみえる郷には東郷・西郷および富田郷がある。東郷・西郷は中手東郷・中手西郷ともよばれ(文一六...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-03-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
氏が妙楽寺の所在する遠敷郡富田郷内にあたる地域を勢力基盤としていたことをうかがわせる。この富田郷は室町期に幕府料所となり...らは旧武田家臣の一人として丹羽氏に従ったと思われる。一方、富田郷の池田氏については、延享三年(一七四六)に尾崎村に居住し...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
すなわち遠敷郡富田郷・宮川保や大飯郡青保がそれであり、遠敷郡鳥羽保も室町期に...奉行籾井氏が支配しているからこれに準じてよいかと思われる。富田郷においては寛正六年三月二十三日に幕府政所代蜷川親元が代官...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-06-04.htm