Search Options

Advance

Results 1 - 10 of 1801 for (0.23 sec)

  1. 図説福井県史 中世9 守護大と国人(1)

    9 守護大名と国人(1) 守護は、鎌倉期には国御家人を統括し、幕府の命令を忠実に執行していましたが、室町期になり国ごとに...守護所を置き、先行する守護と同様に半済を実施し、また多様な名目で守護役をかけ、若狭支配を本格的に進めました。国人のなかに...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:13:12 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 2.7K bytes
    - Viewed (5)
  2. 図説福井県史 中世9 守護大と国人(2)

    9 守護大名と国人(2) 斯波氏は、1380年(康暦2)までに畠山氏との間で越前・越中の守護職を交換して、再び越前国守護...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:13:38 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 3.3K bytes
    - Viewed (17)
  3. 図説福井県史 中世17 戦国大武田氏(1)

    17 戦国大名武田氏(1) 有力な国人たちの多くが南北朝末期に没落した若狭では、守護武田氏は守護のままでしだいに戦国大名...の権限を保持していることは、国内に段銭や寺社要米などを課す名目として有利でした。同時に都に近いこともあって、家臣もふくめ...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:13:20 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 3.3K bytes
    - Viewed (29)
  4. 図説福井県史 中世17 戦国大武田氏(2)

    17 戦国大名武田氏(2) ▲武田信高画像 小浜市 龍泉寺蔵 ▲武田信方画像 信方は信高と同じく遠敷郡 宮川を本拠とした。...歳で死去した。 小浜市 発心寺 ▲武田氏略系図(太字は若狭守護) 名前の肩に付した数字は、若狭守護職の継承順を示す。 (5)信豊...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:13:23 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
    - 3.7K bytes
    - Viewed (18)
  5. 図説福井県史 中世16 戦国大朝倉氏(2)

    16 戦国大名朝倉氏(2) (6)光玖 (7)教景 (8)景鏡 ▲朝倉氏略系図(太字は朝倉氏当主) 名前の肩に付した数字...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:13:11 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 2.4K bytes
    - Viewed (8)
  6. 図説福井県史 中世16 戦国大朝倉氏(1)

    16 戦国大名朝倉氏(1) ▲朝倉孝景(英林)画像 福井市 心月寺蔵 ▲朝倉義景画像 福井市 心月寺蔵 応仁の乱中の14...しこの安定は停滞をも生みだし、朝倉氏には西国や東国の戦国大名にみられるような領国拡大の積極性はなく、検地なども行われてい...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:13:36 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 4K bytes
    - Viewed (25)
  7. 『福井県史』通史編4 近世二

    なった万延元年(一八六〇)三月には、宿泊する旅人の住所・姓名を大津町の番所に毎日届け出ることが定められた(野瀬仁左衛門家文書)。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:45:10 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.9K bytes
    - Viewed (0)
  8. 『福井県史』通史編4 近世二

    年にわずかではあるが、籾四升をそれぞれ積み立てている(宇野名左衛門家文書)。しかし、「社倉躰之儀」は七年からの飢饉には十...月には前年分の籾四升と合わせて籾五俵一斗二升となった(宇野名左衛門家文書)。 次いで弘化元年(一八四四)十一月に「義免御...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:45:50 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.4K bytes
    - Viewed (5)
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    燧城や坂井郡河上城、平家方の休息地として坂井郡長畝城などの名がみえる(資1 「源平盛衰記」)。そのほか近世の地誌にも木曾...容疑者を守護所に召し出すこと、「守護所御沙汰人穴尾四郎」の名などがみえる(資2 醍醐寺文書一四・一六号)。この時期の越前...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:37:48 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.9K bytes
    - Viewed (11)
  10. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    「駅家」という郷名がかなりみられるが、これは駅戸集落とかかわりが深いと考えられる。元和古活字本の『和名類聚抄』(以下、『...和名抄』)によると、駅家郷数は東海道三〇、東山道二四、北陸道二、山陰道一、山陽道一七、南海道一、西海道〇であった。この数...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:29:55 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.9K bytes
    - Viewed (12)
Back to top