Search Options

Advance

Results 1 - 10 of 135 for 本郷 (0.2 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    八月三日には本郷貞泰が、山名のほか上野頼兼・赤松則村ら直義党の若狭没落を尊氏に報告している(本郷文書二八号)。直義...護(幕府)方には本郷氏らが属した。十月二十五日の合戦においては守護方の本郷泰光・松田惟貞らが討死し(本郷文書三三号)、十...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:34:37 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.5K bytes
    - Viewed (9)
  2. 福井県史年表(1301年~1350年)

    1303 嘉元1 4 1 坂井郡坂南本郷の北方半分から運送した八幡上分米50石のうち,足羽升米・気...6 大飯郡本郷の地頭本郷泰景,山田女房に本郷内田地5町,居屋・屋敷地と丹生郡武重内田地2町を譲渡する[(2)本郷-8]. 1311...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Mon Mar 27 00:37:49 JST 2023
    - Last Modified: Sun Mar 26 10:03:15 JST 2023
    - 76.4K bytes
    - Viewed (45)
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    在京人本郷本郷氏の出自については、「本郷系図」(『続群書類従』)では清和源氏とし、東京大学史料編纂所所蔵「本郷系図」...では村上源氏とするなど明らかではない。本郷氏を称するようになった初代の朝親は、鎌倉将軍御内諸番役の一つである「学問所番」...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:35:08 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.5K bytes
    - Viewed (25)
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    一三一〇)六月、若狭の大飯郡本郷を根拠地とする有力御家人本郷泰景は、山田女房という女性に本郷内田地五町と居屋ならびに敷地...の屋」という屋敷もあり、女房が台所の火を司っていた(資2 本郷文書八号)。このように有力武士の館内には複数の屋敷などがあ...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:37:53 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.7K bytes
    - Viewed (10)
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    小さく、同郡の本郷を父朝親から譲られ、貞応二年(一二二三)に関東下知状によってこれを安堵された源有康(本郷氏)がその立場を保っている(資2...を保っている(資2 本郷文書一号)。 一方、若狭と同じく守護の交替のあった越前においても、こうした変動が多少ともあったに...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:32:48 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.5K bytes
    - Viewed (12)
  6. 図説福井県史 近世16 在郷町(2)

    16 在郷町(2) 若狭の三方郡佐柿、大飯郡本郷・高浜は、戦国期には城下町でしたが、1669年(寛文9)に遠敷郡熊川とと...す。佐柿は、東の椿峠をへて越前に通じる交通上の要地でした。本郷は丹後街道に沿い、上下村・市場村・下薗村の3か村からなって...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:14:12 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 3K bytes
    - Viewed (10)
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    大飯郡本郷は領主国衙、地頭本郷氏の 所領であったが、南北朝期以後は国衙職と称される国衙の領主権も本郷氏が支配してお...しようとしたが、幕府はこれを本郷氏に安堵している(資2 本郷文書六一・六八・九〇号)。本郷はこのように幕府の強い保護のも...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:34:43 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.9K bytes
    - Viewed (26)
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    若狭大飯郡本郷に土着していた本郷氏は内乱のなかで一貫して尊氏・義詮方として軍功を挙げ、本郷のほか越後・越中・越...不知行になっている(三章三節一参照)。 鎌倉期においては、本郷氏が得た越前丹生郡大井の武重名を分与された庶子が、庶家大井...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:34:07 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.9K bytes
    - Viewed (11)
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    二十一日には、若狭又太郎の旧領三方郡三方郷・三方保地頭職が本郷貞泰に与えられている。敗戦者の武士の所領を奪って功ある武士...もおそらく新田方の武士の旧領であろう(資2 二神文書一号、本郷文書一四号、佐々木文書一号)。 さて『太平記』巻一九による...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:33:55 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.4K bytes
    - Viewed (10)
  10. 通2 図

    図034 武田氏の若狭支配機構 502 図035 本郷氏系図 517 図036 本郷氏の所領相伝関係 519 図037 池田氏系図...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:38:39 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
    - 37.7K bytes
    - Viewed (14)
Back to top