Fukui Prefectural Archives
第181~200表
表番号 | 表題 表側|表頭項目 |
181 | 園芸農産物(くわい、食用ゆり、しょうが)(1881~1941年) |
>年| くわい>作付反別>/くわい>収穫高/くわい>価額/食用ゆり>作付反別/食用ゆり>収穫高/食用ゆり>価額/しょうが>作付反別/しょうが>収穫高//しょうが>価額 | |
182 | 園芸農産物(とうがらし)(1881~1941年) |
年|とうがらし>作付反別/とうがらし>収穫高/とうがらし>価額 | |
183 | 園芸農産物作付面積(都市別 えんどう、そらまめ)(1903、14、25、37年) |
郡市別|えんどう>1903(明36)/えんどう>1914(大3)/えんどう>1925(大14)/えんどう>1937(昭12)/そらまめ>1903(明36)/そらまめ>1914(大3)/そらまめ>1925(大14)/そらまめ>1937(昭12) | |
184 | 園芸農産物作付面積(都市別 いんげんまめ、だいこん)(1903、14、25、37年) |
郡市別|いんげんまめ>1903(明36)/いんげんまめ>1914(大3)/いんげんまめ>1925(大14)/いんげんまめ>1937(昭12)/だいこん>1903(明36)/だいこん>1914(大3)/だいこん>1925(大14)/だいこん>1937(昭12) | |
185 | 園芸農産物作付面積(都市別 にんじん、ごぼう)(1903、14、25、37年) |
郡市別|にんじん>1903(明36)/にんじん>1914(大3)/にんじん>1925(大14)/にんじん>1937(昭12)/ごぼう>1903(明36)/ごぼう>1914(大3)/ごぼう>1925(大14)/ごぼう>1937(昭12) | |
186 | 園芸農産物作付面積(都市別 かぶ、ねぎ)(1903、14、25、37年) |
郡市別|かぶ>1903(明36)/かぶ>1914(大3)/かぶ>1925(大14)/かぶ>1937(昭12)/ねぎ>1903(明36)/ねぎ>1914(大3)/ねぎ>1925(大14)/ねぎ>1937(昭12) | |
187 | 園芸農産物作付面積(都市別 たまねぎ、きゃべつ)(1903、14、25、37年) |
郡市別|たまねぎ>1903(明36)/たまねぎ>1914(大3)/たまねぎ>1925(大14)/たまねぎ>1937(昭12)/きゃべつ>1903(明36)/きゃべつ>1914(大3)/たまねぎ>1925(大14)/たまねぎ>1937(昭12) | |
188 | 園芸農産物作付面積(都市別 つけな、なす)(1903、14、25、37年) |
郡市別|つけな>1903(明36)/つけな>1914(大3)/つけな>1925(大14)/つけな1937(昭12)/なす>1903(明36)/なす>1914(大3)/なす>1925(大14)/なす>1937(昭12) | |
189 | 園芸農産物作付面積(都市別 きゅうり、かぼちゃ)(1903、14、25、37年) |
郡市別|きゅうり>1903(明36)/きょうり>1914(大3)/きゅうり>1925(大14)/きゅうり>1937(昭12)/かぼちゃ>1903(明36)/かぼちゃ>1914(大3)/かぼちゃ>1925(大14)/かぼちゃ>1937(昭12) | |
190 | 園芸農産物作付面積(都市別 すいか、とまと)(1903、14、25、37年) |
郡市別|すいか>1903(明36)/すいか>1914(大3)/すいか>1925(大14)/すいか>1937(昭12)/とまと>1903(明36)/とまと>1914(大3)/とまと>1925(大14)/とまと>1937(昭12) | |
191 | 園芸農産物作付面積(都市別 まくわうり、しろうり)(1903、14、25、37年) |
郡市別|まくわうり>1903(明36)/まくわうり>1914(大3)/まくわうり>1925(大14)/まくわうり>1937(昭12)/しろうり>1903(明36)/しろうり>1914(大3)/しろうり>1925(大14)/しろうり>1937(昭12) | |
192 | 園芸農産物作付面積(都市別 菜瓜、れんこん)(1903、14、25、37年) |
郡市別|菜瓜>1903(明36)/菜瓜>1914(大3)/菜瓜>1925(大14)/菜瓜>1937(昭12)/れんこん>1903(明36)/れんこん>1914(大3)/れんこん>1925(大14)/れんこん>1937(昭12) | |
193 | 園芸農産物作付面積(都市別 さといも、くわい)(1903、14、25、37年) |
郡市別|さといも>1903(明36)/さといも>1914(大3)/さといも>1925(大14)/さといも>1937(昭12)/くわい1903(明36)/くわい>1914(大3)/くわい>1925(大14)/くわい>1937(昭12) | |
194 | 園芸農産物作付面積(都市別 食用ゆり、しょうが)(1903、14、25、37年) |
郡市別|食用ゆり>1903(明36)/食用ゆり>1914(大3)/食用ゆり>1925(大14)/食用ゆり>1937(昭12)/しょうが>1903(明36)/しょうが>1914(大3)/しょうが>1925(大14)/しょうが>1937(昭12) | |
195 | 園芸農産物作付面積(都市別 とうがらし)(1903、14、25、37年) |
郡市別|とうがらし>1903(明36)/とうがらし>1914(大3)/とうがらし>1925(大14)/とうがらし>1937(昭12) | |
196 | 工芸農産物(わた、こうぞ、みつまた)(1881~1941年) |
年|わた>作付反別/わた>収穫高/わた>価額/こうぞ>作付反別/こうぞ>収穫高/こうぞ>価額/みつまた>作付反別/みつまた>収穫高/みつまた>価額 | |
197 | 工芸農産物(なたね)(1881~1941年) |
年|なたね>計>作付反別なたね>計>収穫高/なたね>計>価額/なたね>田>作付反別/なたね>田>収穫高/なたね>田>価額/なたね>畑>作付反別/なたね>畑>収穫高/なたね>畑>価額 | |
198 | 工芸農産物(葉あい、葉たばこ、ごま)(1881~1941年) |
年|葉あい>作付反別/葉あい>収穫高/葉あい>価額/葉たばこ>作付反別/葉たばこ>収穫高/葉たばこ>価額/ごま>作付反別/ごま>収穫高/ごま>価額 | |
199 | 工芸農産物(こんにゃく芋、たいま、い)(1881~1941年) |
年|こんにゃく芋>作付反別/こんにゃく芋>収穫高/こんにゃく芋>価額/たいま(大麻)>作付反別/たいま(大麻)>収穫高/たいま(大麻)>価額/い(藺)>作付反別/い(藺)>収穫高/い(藺)>価額 | |
200 | 工芸農産物(ちょま、はぜ、桐実)(1881~1941年) |
年|ちょま(苧麻)>作付反別/ちょま(苧麻)>収穫高/ちょま(苧麻)>価額/はぜ(櫨)>作付反別/はぜ(櫨)>収穫高/はぜ(櫨)>価額/桐実>作付反別/桐実>収穫高/桐実>価額 |
表番号 | 表題 表側|表頭項目 |
181 | 園芸農産物(くわい、食用ゆり、しょうが)(1881~1941年) |
>年| くわい>作付反別>/くわい>収穫高/くわい>価額/食用ゆり>作付反別/食用ゆり>収穫高/食用ゆり>価額/しょうが>作付反別/しょうが>収穫高//しょうが>価額 | |
182 | 園芸農産物(とうがらし)(1881~1941年) |
年|とうがらし>作付反別/とうがらし>収穫高/とうがらし>価額 | |
183 | 園芸農産物作付面積(都市別 えんどう、そらまめ)(1903、14、25、37年) |
郡市別|えんどう>1903(明36)/えんどう>1914(大3)/えんどう>1925(大14)/えんどう>1937(昭12)/そらまめ>1903(明36)/そらまめ>1914(大3)/そらまめ>1925(大14)/そらまめ>1937(昭12) | |
184 | 園芸農産物作付面積(都市別 いんげんまめ、だいこん)(1903、14、25、37年) |
郡市別|いんげんまめ>1903(明36)/いんげんまめ>1914(大3)/いんげんまめ>1925(大14)/いんげんまめ>1937(昭12)/だいこん>1903(明36)/だいこん>1914(大3)/だいこん>1925(大14)/だいこん>1937(昭12) | |
185 | 園芸農産物作付面積(都市別 にんじん、ごぼう)(1903、14、25、37年) |
郡市別|にんじん>1903(明36)/にんじん>1914(大3)/にんじん>1925(大14)/にんじん>1937(昭12)/ごぼう>1903(明36)/ごぼう>1914(大3)/ごぼう>1925(大14)/ごぼう>1937(昭12) | |
186 | 園芸農産物作付面積(都市別 かぶ、ねぎ)(1903、14、25、37年) |
郡市別|かぶ>1903(明36)/かぶ>1914(大3)/かぶ>1925(大14)/かぶ>1937(昭12)/ねぎ>1903(明36)/ねぎ>1914(大3)/ねぎ>1925(大14)/ねぎ>1937(昭12) | |
187 | 園芸農産物作付面積(都市別 たまねぎ、きゃべつ)(1903、14、25、37年) |
郡市別|たまねぎ>1903(明36)/たまねぎ>1914(大3)/たまねぎ>1925(大14)/たまねぎ>1937(昭12)/きゃべつ>1903(明36)/きゃべつ>1914(大3)/たまねぎ>1925(大14)/たまねぎ>1937(昭12) | |
188 | 園芸農産物作付面積(都市別 つけな、なす)(1903、14、25、37年) |
郡市別|つけな>1903(明36)/つけな>1914(大3)/つけな>1925(大14)/つけな1937(昭12)/なす>1903(明36)/なす>1914(大3)/なす>1925(大14)/なす>1937(昭12) | |
189 | 園芸農産物作付面積(都市別 きゅうり、かぼちゃ)(1903、14、25、37年) |
郡市別|きゅうり>1903(明36)/きょうり>1914(大3)/きゅうり>1925(大14)/きゅうり>1937(昭12)/かぼちゃ>1903(明36)/かぼちゃ>1914(大3)/かぼちゃ>1925(大14)/かぼちゃ>1937(昭12) | |
190 | 園芸農産物作付面積(都市別 すいか、とまと)(1903、14、25、37年) |
郡市別|すいか>1903(明36)/すいか>1914(大3)/すいか>1925(大14)/すいか>1937(昭12)/とまと>1903(明36)/とまと>1914(大3)/とまと>1925(大14)/とまと>1937(昭12) | |
191 | 園芸農産物作付面積(都市別 まくわうり、しろうり)(1903、14、25、37年) |
郡市別|まくわうり>1903(明36)/まくわうり>1914(大3)/まくわうり>1925(大14)/まくわうり>1937(昭12)/しろうり>1903(明36)/しろうり>1914(大3)/しろうり>1925(大14)/しろうり>1937(昭12) | |
192 | 園芸農産物作付面積(都市別 菜瓜、れんこん)(1903、14、25、37年) |
郡市別|菜瓜>1903(明36)/菜瓜>1914(大3)/菜瓜>1925(大14)/菜瓜>1937(昭12)/れんこん>1903(明36)/れんこん>1914(大3)/れんこん>1925(大14)/れんこん>1937(昭12) | |
193 | 園芸農産物作付面積(都市別 さといも、くわい)(1903、14、25、37年) |
郡市別|さといも>1903(明36)/さといも>1914(大3)/さといも>1925(大14)/さといも>1937(昭12)/くわい1903(明36)/くわい>1914(大3)/くわい>1925(大14)/くわい>1937(昭12) | |
194 | 園芸農産物作付面積(都市別 食用ゆり、しょうが)(1903、14、25、37年) |
郡市別|食用ゆり>1903(明36)/食用ゆり>1914(大3)/食用ゆり>1925(大14)/食用ゆり>1937(昭12)/しょうが>1903(明36)/しょうが>1914(大3)/しょうが>1925(大14)/しょうが>1937(昭12) | |
195 | 園芸農産物作付面積(都市別 とうがらし)(1903、14、25、37年) |
郡市別|とうがらし>1903(明36)/とうがらし>1914(大3)/とうがらし>1925(大14)/とうがらし>1937(昭12) | |
196 | 工芸農産物(わた、こうぞ、みつまた)(1881~1941年) |
年|わた>作付反別/わた>収穫高/わた>価額/こうぞ>作付反別/こうぞ>収穫高/こうぞ>価額/みつまた>作付反別/みつまた>収穫高/みつまた>価額 | |
197 | 工芸農産物(なたね)(1881~1941年) |
年|なたね>計>作付反別なたね>計>収穫高/なたね>計>価額/なたね>田>作付反別/なたね>田>収穫高/なたね>田>価額/なたね>畑>作付反別/なたね>畑>収穫高/なたね>畑>価額 | |
198 | 工芸農産物(葉あい、葉たばこ、ごま)(1881~1941年) |
年|葉あい>作付反別/葉あい>収穫高/葉あい>価額/葉たばこ>作付反別/葉たばこ>収穫高/葉たばこ>価額/ごま>作付反別/ごま>収穫高/ごま>価額 | |
199 | 工芸農産物(こんにゃく芋、たいま、い)(1881~1941年) |
年|こんにゃく芋>作付反別/こんにゃく芋>収穫高/こんにゃく芋>価額/たいま(大麻)>作付反別/たいま(大麻)>収穫高/たいま(大麻)>価額/い(藺)>作付反別/い(藺)>収穫高/い(藺)>価額 | |
200 | 工芸農産物(ちょま、はぜ、桐実)(1881~1941年) |
年|ちょま(苧麻)>作付反別/ちょま(苧麻)>収穫高/ちょま(苧麻)>価額/はぜ(櫨)>作付反別/はぜ(櫨)>収穫高/はぜ(櫨)>価額/桐実>作付反別/桐実>収穫高/桐実>価額 |
福井県文書館の公式ホームページです。
『福井県史』通史編1~6(原始・古代、中世、近世一・二、近現代一・二)がご覧になれます。
古代から現代までのふくいの歴史を、豊富な図表と写真によって112のテーマから概観します。
507年~1995年まで約12,000項目の歴史年表です。各事項には典拠が示してあります。
『福井県史』資料編17 統計の表題・項目名・年次の一覧がご覧いただけます。
福井県文書館では、所蔵資料の中で、幕末維新期の福井藩の歴史を知る上で重要な資料を公開しています。
歴史研究や郷土研究、先祖調べなどで福井藩士について調べるための資料を紹介します。
福井県文書館で発行している刊行物はこちらから。