- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 711 - 720 of 819 for 惣 (0.01 sec)
-
shousho7_08.pdf
宮 祝 詞 御 朗 読 、 正 二 位 様 特 幹 事 御 惣 代 之 御 廉 ニ 而 御 祝 詞 御 朗 読 被 遊 候...姻 御 整 、 御 歓 と し て 福 井 表 御 旧 臣 惣 代 ヲ 以 出 京 致 候 一 三 月 二 日 松 平 直...localhost/fukui/08/2010bulletin/images/shousho7_08.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 707.7K bytes -
to.pdf
中 御 足 高 五 拾 石 被 下 置 候 、 右 ニ 付 惣 御 小 姓 表 御 小 姓 支 配 被 仰 付 候 一 同...之 一 同 年 八 月 十 二 日 御 水 主 頭 成 瀬 惣 右 衛 門 跡 被 仰 付 、 御 役 料 都 合 百 五...localhost/fukui/08/2015bulletin/images/to.pdfWed Mar 23 00:00:00 JST 2016 1.2M bytes -
1781-.xlsx
1 小浜藩順造館,すでに朱子学以外を異学として禁止〔順造館惣壁書〕. 1782 天明2 6 6 旗本荻原秀形,元の知行所...京都で大火〔家譜〕. 1788 天明8 4 21 大野藩,松田与惣左衛門らを「御勝手向御用掛り下働き」に任じる〔花倉家文書〕....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1781-.xlsxSun Nov 29 16:49:36 JST 2020 30K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
稲庭時定が建久七年(一一九六)に突然没落させられた跡を継いだのが、若狭守護で同時に遠敷・三方両郡惣地頭として国内二五か所の荘園・公領の地頭職をもつ若狭忠季であ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-03-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
惣百姓はこれら新高の分について、当村では渇水時には水を引かない...なること、(3)本田が耕作しきれずに余っていること、(4)惣山として村人で利用していた山が、所帯がよくて開発のできる少数...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-02-01-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
門まで八四間、下町口より山端まで六三間、追手の堀通より後下惣廻り一七町ほどとある。 町屋の家数は六一六軒、領内の人数は男...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-02-02-06.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
り早期に惣山の山割が行われたのであろうが、右の例では個々の百姓名が文書に現れることと裏腹に惣屋敷や惣山という惣の共有財産...の屋敷の一つは「惣屋敷」であった(浜野源三郎家文書 資6)。また慶長十七年に遠敷郡本保村で「惣山」を惣百姓で平等に割り取...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-02-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
)には、「専修寺門徒美濃国郡上郡 越前国大野郡両国郡 山中惣中」という所付が記されている。美濃国郡上郡内の三か所と大野郡...一二号『大野市史』社寺文書編)。天正八年と考えられる八ケ村惣中(のちの大谷派八ケ同行の母体)に対する教如消息の写は、大野...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-05-03-06.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
て、丹生郡新保村の史料には年行司三人、丹生郡海浦の史料には惣代などとある。幕末の丹生郡下大虫村の「若連中掟書」(大虫神社文書...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-04-04-04.htm -
panel1-4.pdf
、御囲等之儀前以飯 田作左衛門[用人]并御広式御用人ゟ谷中惣左衛門[浅姫附用人]殿掛合談之 上出来、委細画図面有之、七半時前済...対顔有之 51 江戸 7.12 □御〆切御寝 夜、明日上野惣御霊屋并最樹院様御霊前へ御参詣被遊候へとも、夕方九半 時過之御供揃ニ付、今晩御〆切御寝被遊候...localhost/fukui/08/2022exhb/202302m/images/panel1-4.pdfTue Feb 21 11:12:27 JST 2023 1.7M bytes