Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 51 - 60 of 480 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. F01_hideyasu.pdf

    山岡備前 五千石 信濃国 加藤四郎兵衛 芦田図書父宗月事 五千石 近江国 同 岡越後 A0143-01305_008 五千三百石...谷左衛門助 三千石 尾張国 笹治兵庫 兵庫曽祖父 弐千石 近江国 高田遠江 小左衛門父 弐千石 武蔵国 大小姓御詰衆 由木左衛門...
    localhost/fukui/03/images/F01_hideyasu.pdf
    Wed Mar 16 15:38:04 JST 2022
      224.7K bytes
      2 views
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    頼朝の派遣した軍勢は早くも東海・東山両道の西端の国、伊勢・近江に姿を現わしたのである。 写真7 源頼朝画像 ここにいたっ...原信行はこの戦闘で討たれ、源政家に替わって義仲の与党である近江源氏の山本義経が若狭守となった(『吉記』同年十二月十日条)...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-02-01-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.3K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編3 近世一

    第四章 都市と交通の発達 第三節 街道と宿駅 二 若狭街道と西近江路 駄別札にみる物資 大津方面へ登る上り荷に課せられた通行...樽・塩鰺四樽などである。これらの材木や四十物・油類などは西近江への路を経て運ばれた物資であった。その他、紅花・青苧・麻苧...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-02-06.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      1.8K bytes
      Cache
  4. 01-青柳周一-校了.indd

    近江八幡からさらに内陸に入った蒲生郡日野というところを本拠としていた中井家は、近江商人の中 でも最大級...代目当主が源左衛門光基(光茂、正治兵衛、 石翁)です。 近江商人というのは、近江国の外に出かけて行って、他国稼ぎをします。出かけて行った先は関...
    localhost/fukui/08/2014bulletin/images/12-aoyagi.pdf
    Sat Mar 14 00:00:00 JST 2015
      3.9M bytes
  5. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    糞置遺跡の搬入土器(写真26、墓壙からの出土で中期の古い段階に資料が集中)には、東海地方や近江・丹後地方の櫛描文系や、北陸・中部高地山岳や駿河地方の条痕...みられる。中期になると縄文的色彩を残しているものの、畿内・近江地方の影響下のものや東海地方とのつながりを示すもの、北陸地...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-03-02-02-06.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.4K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    (一一八三)六月十日ごろには越前の国府(武生市)に進出し、近江から京都に入るにあたっての軍議を開いた。そこで山門の衆徒に牒状を進めて合力を訴えたのち(資1...て合力を訴えたのち(資1 「平家物語」巻七)、義仲の軍勢は近江に入って湖東を進撃し、七月二十二日には東坂本に着き、これに...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-02-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.6K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編3 近世一

    治好は江戸から帰国後、八月四日に福井を発ち、西近江路を通り十一日京都着。京都所司代松平乗寛と逢対し、十四日有...日余の滞在後、九月三日有馬を発ち、大坂蔵屋敷・京都を経て西近江路を通り、十九日帰城した。このほか、大名は在国中鷹狩などの...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-05-05.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    なおこの専宗は近江湖西の有力一向衆たる高島明誓の兄で、推測をたくましくすると、永正一揆の断絶ののち近江から養子に入った人物とも考えられる。...『天文日記』にも越前在住の門末の名が散見される。すなわち、近江の海津祐珍下の「越前国いぼ屋」、和田本覚寺下の「越前与次郎...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-05-03-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.5K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    ているが、それに対し近江に移住させられた古代俘囚の末裔である可能性も指摘されている。東北エゾ説と近江エゾ説のいずれが妥当なのだろうか。...名乗る者を確認できる。このほか三嶋(越後)、依智秦・穴太(近江)、一条大宮・宇治・山城(京都・山城)、若江(河内)などと...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-07-03-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      7.6K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    の二日後に京都は南朝軍の手に落ち、義詮は近江に逃れた。本郷貞泰は一族伊泰を近江の義詮の陣に送る一方、子息信泰を斯波直持(...国外に追放されてしまった(「守護職次第」)。 この間尊氏は近江に進み、越前の直義との和睦を試みていたが不調に終わり、十月...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-04-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.6K bytes
      Cache
Back to top