Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 51 - 60 of 456 for 朝倉 (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    ろの呼称は「朝倉城」(『雑事記』裏文書松林院兼雅書状)、「一乗朝倉城」(同 文明十二年八月三日条)、「朝倉館」(「晴富宿...記」文明十一年正月十六日条)、「越前朝倉弾正左衛門館」(「雅久宿 記」文明十一年八月二十一日条)などといわれている。朝倉孝景自身も「朝倉が館」と自...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-03-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.7K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    もって上洛したが、朝倉氏は斯波氏との衝突を避けるためか参陣しなかった。しかし越前の「朝倉進退」や朝倉の「直奉公分」につい...条の調停案を両者に提示した(「朝倉家記」所収文書)。朝倉方では、五か条のうち、越前は朝倉成敗、尾張は織田成敗、遠江は甲斐...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-01-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.4K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    英林孝景の越前平定以来、朝倉氏は着々と軍備を整え、その兵力は朝倉一乗衆精兵五〇〇〇・修理進(朝倉景冬)敦賀兵三〇〇〇・慈...軍勢は計一万四一五〇余騎となるから、朝倉氏の兵力の概要を知ることはできる。しかし朝倉氏支配下において家臣がどのような基準...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-04-07.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.1K bytes
      Cache
  4. 福井県史年表(1501年~1520年)

    永正1 (3) 8 朝倉貞景,弾正左衛門尉に任官される[宣胤卿記]. 1504 永正1 4 21 朝倉貞景が1,000余貫...が催される[宣胤卿記]. 1504 永正1 7 朝倉景豊と結んでいた朝倉景総(元景)らの牢人衆が,加賀から坂井郡内へ攻め...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn21.html
    Sun Mar 26 10:03:39 JST 2023
      40.1K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    そのころ朝倉氏は江北の浅井氏と連合して織田信長と対陣しており、元亀二年朝倉義景はその事情を調べさせてこれを認めた(資8...亀元年四月の織田信長の越前侵攻について朝倉義景に注進するなど(「越州軍記」)、朝倉氏とも近い関係をもった。 また宇治の茶...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-14.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.1K bytes
      2 views
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    明応二年(一四九三)七月、当時朝倉氏の民政面に重きをなした朝倉光玖は、当主貞景の意を受けて三か荘十人衆商人に三か条の定書を与えた(資3...買の停止を訴えて朝倉貞景からそれを認められている(資3 慶松勝三家文書二号)。このように十人衆商人が朝倉氏の権力と結びつ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-13.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.1K bytes
      3 views
      Cache
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    戦国大名の領国支配 第二節 朝倉氏の領国支配 三 領国支配機構 一乗谷奉行人と奏者衆 朝倉貞景の代には、「朝倉孫次郎・両奉行前葉(...しかしいずれも朝倉孝景の越前平定期に朝倉氏とともに活躍した家臣たちであった。 一乗谷奉行人のほかに、朝倉当主の側近には奉...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-03-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.1K bytes
      Cache
  8. 616564.pdf

    戦国武将から家臣への書状 解説・福井とのかかわり 越前の戦国大名朝倉義景 あ さ く ら よ し か げ は、1570(元亀元)~73...月に近江国堅 か た 田 だ において行われた戦いでした。 朝倉氏滅亡後、越前国の支配を任されたのが信長の重臣・柴田 し ば...
    localhost/bunsho/file/616564.pdf
    Tue Apr 29 10:05:32 JST 2025
      466K bytes
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    斯波氏の越前支配 斯波氏と朝倉氏 斯波氏との関係において、右にみた諸氏とはやや異なる国人に朝倉氏がいる。朝倉氏は但馬国朝倉荘(兵庫県八...である。表19に朝倉氏の名がみえないところに彼の立場がよく表われている。ただ明徳二年の明徳の乱で、朝倉氏が斯波軍の重要な...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-02-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.5K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    贈答と酒宴 写真264 折蓋(一乗谷朝倉氏遺跡出土) 図67 付札木簡 (一乗谷朝倉氏遺跡出土) 武士たちのくらしに欠か...た。 朝倉館で行なわれた酒宴のなかで最も著名なものは、永禄十一年五月の足利義昭の「御成り」のさいの酒宴である。朝倉義景は...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-04-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.7K bytes
      Cache
Back to top