- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 51 - 60 of 131 for 今富 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編6 近現代二
この資料は、大野郡富田村、丹生郡吉野村、遠敷郡今富村の農家から自作・自小作(自作兼小作)・小作の各々一戸ずつ...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-0a1-02-02-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
受けて気山津に入船ができなくなったこともあり、若狭では税所今富名内の湊である小浜湊が海運の中心として興ってきた。暦応三年...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-01-03.htm -
福井県史年表(1461年~1480年)
1461 寛正2 6 遠敷郡今富荘,文安年間の地震ののち遠敷郡太良荘半済代官が敷設した埋樋...内談記録]. 1463 寛正4 5 遠敷郡太良荘,埋樋口を今富荘が塞いでいることを訴える[ハ-328]. 1463 寛正4...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn19.html -
『福井県史』通史編2 中世
若狭国惣田数帳案(ユ函一二、部分) ただ、このころ守護北条氏のもとで税所今富名の代官であった若狭忠季の後家若狭尼は、南北朝期の所伝によ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-03-02-04.htm -
1201-.xlsx
若狭国守護職次第……………………………………守護職次第 若狭国税所今富名領主代々次第……………………税所次第 大乗院寺社雑事記……………………………………雑事記...北条時政,比企能員を誘殺する〔吾妻鏡〕. 1203 建仁3 12 22 若狭忠季所領のうち,今富名・国富荘・前河荘など遠敷・三方両郡16か所は二階堂行光に...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1201-.xlsxSun Nov 29 13:43:14 JST 2020 22.9K bytes -
『福井県史』通史編2 中世目次 福井県文書館
一色氏以前の支配機構 一色氏の支配機構 若狭の守護と国衙 山名氏の今富名領有 四 観応の擾乱と国一揆 観応の擾乱勃発と若狭 山名時氏の若狭没落と観応一揆...一色氏の国衙掌握と領国支配機構 一色氏の国衙掌握 在京奉行 小守護代と在国奉行 今富名代官と税所代 守護代三方氏の権勢 三 一色氏の荘園支配 半済...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-00.htm -
『福井県史』通史編2 中世
若狭の守護となった武田氏は、以前からの守護領である小浜を含む今富荘、多烏浦を含む遠敷郡西津荘、大飯郡佐分郷などを支配すると...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-04-01.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
遠敷郡今富村伏原に、出力七〇キロワットのガス火力発電所が建設され、四...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-02-04-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
これは時に「今富代官」と称されることもあったと思われる(資9 神宮寺文書五...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-03-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
忠季が地頭職をもっていたのは国衙税所領今富名、遠敷郡西津荘・国富荘・富田郷・栗田保・恒枝保・西郷・太...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-03-03.htm