- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 581 - 590 of 642 for 検索ワード (0.02 sec)
-
『福井県史』通史編1 原始・古代
産業・特産物 製塩業 若狭の海岸は古代において製塩業が盛んで、藤原宮跡や平城宮・京跡からは調として若狭から送られた塩の付札の木簡...掘整備されており、大規模な製塩炉跡や広大な焼土面、多数の製塩土器片が出土して国指定の製塩史跡として知られる。中世において...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-03-01-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
は一八軒、うち高持百姓九軒・無高百姓八軒、寺一軒で、塩竈屋三軒・塩年貢七三俵余、舟九艘があった(「敦賀郷方覚書」)。同五...は立石浦の南にあり、敦賀湾に面する村高四八石余の、農業と製塩業・漁業を営む西浦の一般的な浦方である。享保十四年(一七二九...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-03-03.htm -
A005201422.docx
山二ツ │四百五十本 大ぐき桶弐本│五十本 干大根 塩百ニ弐升ツヽ 塩壱表百匁ツヽニ而高江伝左衛門∂求メ 廿五日 府中講満...糀五割金剛寺弥三次∂ 但卯年古豆 此塩高江伝左衛門∂取ル 此糀米バカリ壱升弐拾弐匁ツヽ 壱表百匁ツヽ 〆糀三斗 塩四表求メ 同十日 山室...localhost/fukui/07/Darchives/A005201422/A005201422.docxThu Mar 28 11:33:24 JST 2019 42.9K bytes -
元禄期越前の幕府領大庄屋日記1-(8) 福井県文書館資料叢書1
候 、 次 ニ 当 年 塩 大 分 焼 お と り 申 候 間 、 七 石 五 斗 之 御 役 塩 御 免 被 下 候 様...拾 匁 斗 之 指 引 残 り 申 事 有 之 候 処 、 塩 浜 道 具 弐 ツ わ り ニ 而 又 左 衛 門 請 取...localhost/fukui/08/2004bulletin/images/G12.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 918.2K bytes -
751-.xlsx
782 延暦1 (1) 17 従五位下塩屋王を若狭守に任じる〔続日本紀〕. 782 延暦1 5 17...従五位下藤原真友を越前介に任じる〔続日本紀〕. 784 延暦3 7 13 従五位下塩屋王を若狭守に任じる〔続日本紀〕. 784 延暦3 11 11...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/751-.xlsxSun Nov 29 11:03:37 JST 2020 34.8K bytes -
F04_mitsumichi.xlsx
ニヒャク イシ 小栗惣大夫 オグリ ソウ 弐百石 ニヒャク イシ 塩谷又左衛門 シオタニ マタ サエモン A0143-01308_068...イシ 岡部高伯 オカベ コウ ハク 弐百石 ニヒャク イシ 塩間紹宅 シオ アイダ ショウ タク 弐百石 ニヒャク イシ 吉田一貞...localhost/fukui/03/images/F04_mitsumichi.xlsxWed Mar 16 15:39:27 JST 2022 40K bytes 1 views -
A005201424.docx
黒鍬かりニ行、夕飯たべ夕方帰村、はちや柿十五持行 十日 野中江芋持行旁三国へ出塩壱表求メ帰り、壱人おなを 同日昼後小嶋来り泊り 十一日 五左...朝∂多左衛門来り、味噌煮豆九斗・糀豆入五割金剛寺 弥三次∂米壱表交易、塩豆入八割三国森田∂壱表ニ付 八拾壱匁舟ちん三匁ツヽ拾壱表直右衛門上納舟帰りニ積来ル...localhost/fukui/07/Darchives/A005201424/A005201424.docxThu Mar 28 11:33:26 JST 2019 47.9K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
馬借中はこの権益容認を受けて改めて定書を作成し、(1)塩・榑は、他国・当国いずれのものでも里からの直買を認めないこと...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-03-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
Fの「備酒・塩料」は、酒の醸造、塩の購入のための費用で、それらの酒・塩は伝使食料などに用いられるものである。...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-01-06.htm -
goyounikki(16)
敬左衛門 菊慈童一箱 大塩鱈二本 右者御国表ゟ持参ニ而差上之 御簾中様ゟ 御書 葛素麺一箱 殿様ゟ 御書 塩鯛二枚 右者敬左衛門ヘ御托シニ而被進之...御方々様益御機嫌克被遊 御座奉恐悦候 御簾中様ゟ 御書 干甘鯛弐枚 塩鱈三本 殿様ゟ 御書 塩鮎一箱 青松院様ゟ 御文 右之通被進之 一御例刻御供揃ニ而御参...localhost/fukui/05/WORD/goyounikki(16).docMon Sep 23 00:00:00 JST 2019 1.3M bytes 4 views