Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 41 - 50 of 199 for 本郷 (0.03 sec)

  1. 1201-.xlsx

    1223 貞応2 4 10 本郷有康,父の朝親の譲りに任せ,大飯郡本郷地頭職を安堵される〔(2)本郷-1〕. 1223 貞応2.... 1238 暦仁1 7 25 本郷有泰,大飯郡本郷地頭職を子の虎王丸に譲与〔(2)本郷-3〕. 1239 延応1 1 ...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1201-.xlsx
    Sun Nov 29 13:43:14 JST 2020
      22.9K bytes
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    二十一日には、若狭又太郎の旧領三方郡三方郷・三方保地頭職が本郷貞泰に与えられている。敗戦者の武士の所領を奪って功ある武士...もおそらく新田方の武士の旧領であろう(資2 二神文書一号、本郷文書一四号、佐々木文書一号)。 さて『太平記』巻一九による...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-05-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.4K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    込んだものではなくて、元信は同月の末に大飯郡本郷を本拠とする幕府奉公衆本郷政泰に対して逸見の守る高浜の要害を堅守すべく尽...する書状を送り、使者として逸見豊前守を遣わしている(資2 本郷文書一四八・一四九号)。このころ逸見氏が高浜の城にいて、丹...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-02-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      7.3K bytes
      1 views
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    文明十八年に幕府が若狭本郷の地を本郷政泰に返付したとき、武田宗勲(国信)がこの件に関して吉...充てに送った書状に「委細の旨寺井伯耆守申候」とあり(資2 本郷文書一〇六号)、賢仲が国信側近の臣であったことが知られるが...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-03-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      7.1K bytes
      Cache
  5. 福井県史年表(1461年~1480年)

    11 23 本郷氏一族内部の紛争に関連して,郷年貢の半分が幕府の所領である料所とされ,本郷氏に預けられる[(2)本郷-97]....大飯郡大島山・和田山間の本郷山境につき幕府が武田信賢に命じ,大飯郡司の干渉を退ける[(2)本郷-93]. 1465 寛正6...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn19.html
    Sun Mar 26 10:03:32 JST 2023
      66.2K bytes
      1 views
      Cache
  6. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    本郷は、「国司解」や長屋王家木簡にみえ、比定地は武生市岡本町付近と考えて間違いないであろう。...比定地は不明であるが、「国司解」によれば天平三年の時点で岡本郷戸主であった佐味公入麻呂はのちに芹川郷戸主佐味磯成の戸口と...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-02-06.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      6.9K bytes
      1 views
      Cache
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    永享年間、幕府奉公衆本郷氏の所領について内宮役夫工米の国における催促を停止するよう...田因幡入道とともに河崎肥前守に充てて発せられており(資2 本郷文書八九号)、この時期河崎氏は在国守護代とも考えられる地位...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-10.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.8K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    良荘につながる私領を若狭にもった国の名門平師季の系譜をひく本郷進士頼忠の娘であり、その姉妹は幕府の重臣三浦泰村の子に嫁い...を一族の願生房の養女とし、さらに子の朝景の妻に迎えている。本郷進士頼忠の娘と景継の婚姻はこのような意味で 宜家にとって一...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-04-04.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      4.6K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編5 近現代一

    下秋生、五箇村の打波の各電気利用組合、昭和十年代には坂井郡本郷村の河内、大野郡上穴馬村の下半原、五箇村の下打波、野向村の...郡宅良村、今立郡下池田村大本、足羽郡下宇坂村三万谷、坂井郡本郷村東平で、それぞれ水力発電施設の使用が許可されている。最大...
    localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-02-04-01-03.htm
    Fri Apr 19 11:32:06 JST 2019
      4K bytes
      Cache
  10. 福井県史年表(1481年~1500年)

    1486 文明18 4 4 幕府,若狭本郷の地を本郷政泰に返付する[(2)本郷-106]. 1486 文明18 4 25...1492 明応1 8 14 熊野御師禅長房良有,大飯郡佐分利・本郷・青郷・高浜などの旦那職を花蔵院に永代売却する[(2)熊野那智大社-12]....
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn20.html
    Sun Mar 26 10:03:35 JST 2023
      47.2K bytes
      Cache
Back to top