- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 31 - 40 of 77 for 段銭 (0.01 sec)
-
福井県史年表(1501年~1520年)
内裏料所遠敷郡吉田荘・三宅荘,武田氏の徴する即位要脚段銭の免除を求める[実隆公記]. 1502 文亀2 6 武田氏の段銭徴収に反対して国衆・百姓が...実隆公記]. 1502 文亀2 11 28 朝倉貞景,即位段銭を納入したものの,代始大奉幣米納入が遅延したため,幕府の催促を受ける[(2)土御門家-14]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn21.html -
『福井県史』通史編2 中世
年(一四五六)の内裏造営のための段銭納入にともない所領と領主を記した「康正二年造内裏段銭并国役引付」によれば、建仁寺の塔...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-07-04.htm -
1501-.xlsx
内裏料所遠敷郡吉田荘・三宅荘,武田氏の徴する即位要脚段銭の免除を求める〔実隆公記〕. 1502 文亀2 6 武田氏の段銭徴収に反対して国衆・百姓が...実隆公記〕. 1502 文亀2 11 28 朝倉貞景,即位段銭を納入したものの,代始大奉幣米納入が遅延したため,幕府の催促を受ける〔(2)土御門家-14〕....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1501-.xlsxSun Nov 29 16:37:47 JST 2020 23.1K bytes -
1401-.xlsx
応永12 8 3 若狭小守護代武田重信・奉行浄玖,遠敷郡明通寺に段銭以下の諸役を免除〔(9)明通寺-45〕. 1405 応永12...応永19 この年越前守護代甲斐将教,坂井郡河口荘の興福寺田楽頭段銭徴収を請け負う〔雑事記〕. 1413 応永20 1 13 ...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1401-.xlsxSun Nov 29 13:48:04 JST 2020 19.6K bytes 2 views -
福井県史年表(1461年~1480年)
268人,逃亡人が757人に達するとし,興福寺田楽頭役段銭の納入に抵抗[雑事記]. 1461 寛正2 8 6 三方郡...寛正2 10 13 朝倉孝景,興福寺領坂井郡河口・坪江荘の田楽段銭使に任じられる[雑事記]. 1461 寛正2 10 16 ...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn19.html -
『福井県史』通史編2 中世
を無視して大勢の使者を入れ、女性や子供を人質にとって年貢・段銭の請文(納入誓約書)を強制的に書かせ、翌十年正月には百姓の...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
、宝徳二年に守護使不入とされたのちは半済方給人山県氏が守護段銭の徴収や夫役の徴発にあたるようになり、享徳元年(一四五二)...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-01-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
事記』長禄二年九月十六日条)、さらに寛正二年に河口荘の田楽段銭使に朝倉孝景が任じられるならば「庄家の大儀」になるとして河...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-04-05.htm -
図説福井県史 中世17 戦国大名武田氏(1)
守護の権限を保持していることは、国内に段銭や寺社要米などを課す名目として有利でした。同時に都に近いこ...localhost/fukui/07/zusetsu/B17/B171.htm -
『福井県史』通史編2 中世
「康正引付」では、大草次郎左衛門が三河国大草郷(愛知県幸田町)の段銭を納入しており、ここが本貫の地と考えられる。しかし大草氏と...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-02-06.htm