- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 21 - 30 of 50 for 逸見 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
十人の使を率いて庄下(荘家)を譴責」とか(ハ函三二二)、「逸見弾正殿馬上にて上下廿人ばかり御出候て、廿貫文御懸け候」とい...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-06-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
例えば沼田氏・大草氏は旧幕臣だがその根拠地は若狭であり、逸見蔵人や中津海次兵衛など逸見氏の一党、また大野右京進をはじめとする七人の大...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-03-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
このとき旧武田家臣のうち、逸見昌経・山県秀政・白井勝胤をはじめ、内藤・熊谷・香川・寺井・...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
このとき粟屋勝久・逸見昌経・山県秀政・白井勝胤をはじめ、内藤・熊谷・香川・寺井・...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-03-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
天正三年七月に在洛している武田元明・逸見昌経・粟屋勝久・熊谷伝左衛門・山県下野・内藤筑前・白井・松...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-02-03-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
この信長軍には若狭の粟屋勝久・逸見昌経・熊谷伝左衛門等も海上軍として参加していた。これに対し...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-01-02-07.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
井ノ口村外六か村戸長役場所轄区域での町村合併が主張された(逸見勘兵衛家文書)。 また、坂井郡の場合は、町村合併を審議する...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-04-03-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
を受けていた丹後国加佐郡の武士や、それと結んだ大飯郡高浜の逸見氏が挙兵した(資9 羽賀寺文書二七号)。また東からは朝倉氏...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-01-02.htm -
P041-050fi¡‹ä„ª”¡.p1.pdf
頁、1971年)では、逸見駿河守の反逆にかかわ る史料として引用されているものである。しかし、逸見の反乱は永禄4年のことであり、安田の判物はその折のも...門・広野孫三郎18)ともに、これまで知られている若狭の国人、粟屋・逸見・熊谷・武藤・香川・松 宮・白井・寺井・畑田、としては名を...localhost/fukui/08/2007bulletin/images/P041-050fujii.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 321.9K bytes 1 views -
『福井県史』通史編2 中世
の乱によって丹後へ出陣し、春信ならびに彼と結んだ自身の被官逸見某の若狭侵攻という事態も招いたが(本章一節五参照)、同十六...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-01-03.htm