- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 21 - 30 of 190 for 一乗谷 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世目次 福井県文書館
武士の館と中世の「都市」 三 城下町一乗谷の成立 朝倉氏の根拠地 孝景・氏景のころの一乗谷 一乗谷の発展と整備 四 城下町の人々のくらし...諸山に列した善応寺 護田寺と一乗谷南陽寺 若狭の諸山高成寺と安養寺 在地五山派寺院の経営 三万谷深岳寺と一乗谷の文化 永平寺系曹洞禅の展開...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-00.htm -
福井県史年表(1481年~1500年)
1482 文明14 (7) 3 失火により一乗谷に大火あり,朝倉館・城は無事[雑事記]. 1483 文明15...文明18 5 20 朝倉氏景,能登から上洛途中の歌僧正広を一乗谷に迎えて歌会を催す[松下集]. 1486 文明18 6 聖...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn20.html -
『福井県史』通史編2 中世
知識人と庶民 写真266 「庭訓往来」写本断簡(一乗谷朝倉氏遺跡出土) 一乗谷の城下町には武士のほかにも僧侶・神官・職人・商...学者たちが集まり、彼らはいずれもたびたび一乗谷に下向して滞在している。 一乗谷の武士や僧侶たちも、清原宣賢の漢籍や史書の...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-04-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
三代氏景の子では東郷・中島氏が分立し、いずれも一乗谷外に土着した。四代為景の子である遠江守頼景の子孫は代々土佐...幼名を小太郎、のち宗滴と号した。朝倉景豊の謀叛をいち早く一乗谷の朝倉貞景のもとへ通報した恩賞として敦賀郡司に任命された。...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-04-02.htm -
図説福井県史 中世7 中世の女たち(2)
一乗谷朝倉氏遺跡資料館蔵 ▲商家の店先 一乗谷で焼き物を扱う戦国期の商人の家を復元したも...7 中世の女たち(2) ▲一乗谷出土の化粧道具 写真上部から越前焼のお歯黒(鉄漿)壷、銅製提子、紅皿、ツゲ製櫛、銅製鏡、毛...localhost/fukui/07/zusetsu/B07/B072.htm -
図説福井県史 中世16 戦国大名朝倉氏(1)
が国内は安定し、一乗谷奉行人・府中奉行人にみられるような行政・裁判の制度も整備されました。とくに一乗谷には多くの文人・学...朝日町 越知神社蔵 ▲ 足羽郡一乗谷 写真上に上城戸、下に下城戸、中央左に 朝倉館跡がある。 一乗谷朝倉氏遺跡資料館提供 ←前テーマ...localhost/fukui/07/zusetsu/B16/B161.htm -
図説福井県史 中世18 中世の職人(2)
砥石は、一乗谷奥の浄教 寺で採れた浄教寺砥石である。 一乗谷朝倉氏遺跡資料館蔵 ←前ページ /... 鋳造させることを禁止している。 小浜市 芝田成夫氏蔵 一乗谷の紺屋跡 合計12個の越前焼大甕が 整然とすえられており、紺...localhost/fukui/07/zusetsu/B18/B182.htm -
通2 図
図067 付札木簡(一乗谷朝倉氏遺跡出土) 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 913 図068 渡し金(一乗谷朝倉氏遺跡出土)...図057 村岡山城跡要図 中井均氏作図 880 図058 一乗谷城跡要図 福井県教育委員会『福井県の中・近世城館跡』 881...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-zu.html -
『福井県史』通史編2 中世
朝倉氏の城下町一乗谷にも多数の礎石建物の遺構があり、武家屋敷・寺院そして朝倉館...その組織については今のところ詳らかでないが、府中・北庄・一乗谷といった都市部における建築需要の増大にともない、建築関係の...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-07.htm -
『福井県史』通史編2 中世
第五章 中世後期の経済と都市 第三節 城下町の形成 三 城下町一乗谷の成立 朝倉氏の根拠地 図66 南北朝期の朝倉氏の主な勢力基盤...南北朝期の朝倉氏の主な勢力基盤 かつては、文明三年(一四七一)に朝倉孝景が足羽郡一乗谷に築城し吉田郡黒丸城から移ったという「朝倉始末記」にみえる俗...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-03-01.htm